見出し画像

【ACL GL1節】 全北現代vs横浜F・マリノス マッチレビュー

 韓国のパンケーキ屋さんで撮った雪だるま 季節的に良い感じだしお気に入りの画像でLINEのトプ画にもしています。


1.はじめに

 お久しぶりです。今年もよろしくお願いします! aclのレビューは気まぐれで書きます。今回はリーグ開幕前のウォーミングアップ的な感じで緩く書いていこうと思います。

2.スタメン

マリノス

 ・4-2-1-3
 ・外国籍の登録の関係で外れたパギ→梶川
 ・ゼロックスで負傷したエリキ→遠藤

全北現代

 ・4-1-4-1

3.前半

 ■ビルドアップ

 全北はフォーメーション通りきれいに4-1-4-1を形成してプレス。マリノスはSBがかなり中に入ってくるけど大丈夫?とマリノスをよく見ている人は思ったはず。

 相手の8番はマルコスにマンマーク気味。マリノスの3トップが相手DF4枚をピン留めしているため全北の選手はアンカー脇を埋めることができず。アンカー脇にSBが侵入。例年通り偽SBの動きだ。SBが空けたスペースにボランチが降りてきてパスを供給。マルコスが左SB落ちのような動きを見せることも。

 これ別にボランチがアンカー脇にいて元のポジション通りSBがパスを出しても良いんじゃね?と思う人もいるだろう。まぁそれでも良いんだろうけど、元の位置から入れ替わりながらポジションを取ることで相手は「俺、誰につけば良いんだ?」って迷わせることができるし、それが狙いでもある。

 途中からマルコスが左に流れてきたのも、マルコスにマンマーク気味だった8番から遠ざかることで相手の選手の守備を混乱させ、偽SBの動きをする松原にスペースを与える狙いがあったからだろう。

このアンカー脇のスペースを取る動きは2点目の布石となる。

 20分過ぎあたりから全北の左SHは中に入る松原についてくるようになる。この動きでアンカー脇のスペースを埋めることができたが、その分チアゴの前に広大なスペースが生まれる。チアゴの爆速ドリブルでゾーン1、2を突破することが可能になった。


 ■得点シーン

 常にボールを保持し、連携でゾーン2までは相手を崩すことができたが最後のところの個の質で崩すことができず、中々決定的な場面は作れなかっただけにスローインのリスタートから先制点を取れたことは大きかった。

 失点したことで相手は最終ラインを高めにし、前からプレスにくるようになった。だがマリノスの選手の位置どりと相手選手の位置どりではやはりアンカー脇が空いてしまう。そこをマルコスが上手く突き畠中からボールを受ける。

 相手は最終ラインをかなり高めにしているため、キーパーとの間に広大なスペースが生まれる。DFの背後に遠藤が抜けてマルコスからのロブパスをフリーの状態で受ける。結果的には相手のオウンゴールになったがあそこまで行けばほぼ点は入るだろう。

 再三突いてきたアンカー脇を起点とした得点。開始から常に空いていたしこの得点は必然だった。


守備について

 アンカー脇を狙いすぎてマリノスの守備の枚数が足りてない場面がいくつかあった。

 これは5:35〜のシーン

 畠中は中にポジションをとっているティーラトンにパスを出すが、絞っているSHとパスが出た瞬間に寄せてきたCBに挟まれボールロスト。この時点で全北の前線の選手と4vs4の同数でカウンターを受けてしまった。

 このように守備に枚数が充分でなくカウンターをくらう場面がいくつか見られた。ここは改善しなければいけない課題だ。


4.後半

 ■全北のフォーメーション変更

 全北は後半から28番をボランチに下げ4-2-3-1の布陣に変更。前半にかなり突かれたアンカー脇をダブルボランチにすることで埋めてきた。

 これでマリノスはどう攻めるのかなと楽しみにしていたが、全北は52分に8→10、20→11に交代。28番をボランチにし再び4-1-4-1の形に戻した。これにはどんな意図があったのか分からない。


全北の攻撃 守備について

 まずは攻撃から

 全北の攻撃の工夫は大きく2つあった。これはそのうちの1つ。

 両SBを同時に上がらせマリノスのハイラインの裏をロングボールで狙う形。全北の最終ラインは2枚。ここでボールをロストすれば一巻の終わりだが、2失点しているしホームで負けられない全北はそれほどのリスクを冒してきた。

 しかしロングボールは精度を欠き、尽くキーパーに回収されてしまう。

 2つ目の狙いはキーパーからCF目掛けてロングフィード、これを近くの選手に落としてからの攻撃をしたかったのだろうがCFはチアゴに力及ばず。この形でもチャンスは作れなかった。


続いて守備

 後半もマリノスはアンカー脇を利用して攻撃をしていたが、徐々に全北のCBがアンカー脇を埋めるため前に出てくるようになる。マリノスは前半この形で潰されピンチになった場面もあったが、後半は前に食いついてくるCBの裏のスペースをオナイウがうまく使えていた。裏に抜け出したオナイウにティーラトンからの完璧なパスが通り決定機。あそこは決めて欲しかった。

 オナイウはどこかで爆発しそうな予感。その時まで待つとしよう。

と、こんな感じで後半は相手に退場者が出て数的有利のマリノスが一方的に試合を進めた。


5.最後に

 aclの初戦。まだまだパスミスも目立ち両チームともコンディションが万全でないながらも、韓国王者相手にアウェイで勝ち点3を取れたのは非常に大きい。これからリーグ戦も始まり日程的に厳しくなり総力戦となってくる。新加入の選手がゼロックスと今回のaclでベンチに入ってないのは気になるけど... まだシーズン始まったばかりだしね! そんな心配は余計なお世話かな。

みんなの力で4冠とりたいね


あ、あと一つ。ゼロックスでも感じたけど扇原がゴール前にくる回数増えたよね
昨年はそんなゴール前にきてるイメージなかったけど

そんなわけで扇原のヒートマップを前後半分けて見ていくよ!

 ■前半 (右→左に攻撃)

  ニアゾーン付近は昨シーズンのホーム磐田戦みたいに侵入していくことはあったから納得。

 けどこれを見ると今回の試合はペナルティーマーク付近にも侵入していることがわかる。ゼロックスでの得点もこの辺りだったし。自分が覚えている限りでは昨シーズンここまで意識的に侵入することはなかったような気が。

 ■後半 (右→左に攻撃)

 後半も前半同様ペナルティーマーク付近に侵入している。

もしかしたら扇原は意識的にゴール前まで来ているのかも。今シーズンは扇原の得点がいっぱい見れるかもしれないね! マリノスケも1位になったし、タカノスケも今シーズン得点という形で大活躍を見せてくれるでしょう!

目指せ6点!

緩く書くはずが気づいたら割と書いてた笑


試合結果

 全北現代 1-2 横浜F・マリノス

 得点
  全北:cho guesung
  マリノス:遠藤渓太 オウンゴール



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?