新年の目標とか立てたことがなかった

…普通はみんな立てるものなんですかね?

はい出た、苦手なくせに気にしてしまう「普通」。普通ってなんだ…アンケートとって何割超えたら普通とか定義してくれたらまだ納得もするが、そうでないなら個々の認識の問題でしかないじゃないか。


というのは置いといて、どうやら新年というものは目標を立てるものらしい。子供の頃からそういうの立てたことがなかった。え、だって、達成できなかったら絶対落ち込むやつじゃん。毎日を生きるのに手一杯で、一年かけなきゃ達成できないような目標、絶対無理、と初めから考えてしまう。


元々「正月感」の薄い家庭ではある。おせちも食べないし、自分が餅が苦手だから食事もいつもと変わらない。父の信仰の関係で初詣にも行ったことがない。年賀状とお年玉くらいだけど、社会人になるとどちらも縁遠くなり、子供の頃ほどの意味をなさなくなった。


だから、今年も今まで通り目標立てません、と言うのも簡単なのだけれど。

少なくとも一般的には立てることが多いのだ、自分は今までそれとは違ったのだ、と自覚したことを書き残しておきたいと思った。


あと、まあ、自分で自分の首を絞めるのかもしれないけど、目標を今年は掲げてみようと思う。ペーパードライバーを脱すること。全然大したことじゃないけど、でもここ数年ずっと思っていて出来なかったことだ。

ひょっとして、ひょっとして達成できたら、次の年末には少しだけ自分を誉めることが出来るかもしれない。その点に一縷の期待をこめて。



結局年末も最終営業日まで出社し、休みは四日間しかなく、そのうち二日間は心の底から苦手とする兄が帰省してきており、つらかった(この状況下で、肺に持病のある父がいるのに、「明日行くから~」みたいな軽いノリで来られるのがすごく嫌だった。しかもまた事前予告なしに「今日泊まるから」が出た。年末は出歩かなくていいようにって準備してた食事の量じゃ全く足りなくなったし、相変わらず兄と甥の寝床を作るために母と私がバタバタしてる間に当人たちはのんびり夕食&テレビ。騒ぐ甥を父が怒ったら、「子供がうるさいのは当然だろ、注意なんてするなよ」みたいなことを言い出す。それは自分の家のルールだろ、人の家に来てまで当然の顔してそのルール適用するなよ死ね)。

嵐が大好きなので31日夜はべそべそに泣き、そんな中父は便秘が原因で不機嫌で怒鳴り散らす(ライブ見始めてすぐのタイミングで階下から怒鳴り声が聞こえてきた時は本当に泣きそうだった。すぐ落ち着いてくれたからまだよかったけど、おかげでサクラ咲けはほとんど聞けなかった)。


ひょっとしてこれもHSPあるある?嵐の活動が一端終了したということをまだ頭と体が受け止めきれておらず、心ここにあらずというか、オーバーヒート状態というか、年明けてからお腹の調子が悪い。感情の処理機能が落ちていて、まだカタカタと低速で処理が動いてる感じ。


もう明日から仕事なのだけど、緊急事態が出るのかどうかという瀬戸際だし、不安は尽きない。けど年も明けてしまったし、どうしたって仕事は始まるし、初日からあれこれ気の進まない業務もあるけど、やるしかない。


この「やるしかない」を自分への発破だとずっと思っていたけど、もしかしたら無駄に追い詰めているだけなのかなあ。でも追い詰めないとこの人動かないんじゃないかって不安がいつもある。気楽に、とか、肩の力を抜いて、とか、そんな状態でも走り出せるのがうらやましいな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?