怒りで体が震えることを知る

知りたいことじゃなかったけどね。うん。本当に、震えるのだということを知りました。


新人がミスをした。それ自体は誰しもが通る道だけど、次に同じことをしない為に「どうしてそうなったのか?」を聞いた。何を目的として、何を行って、どこに間違いがあったのか。それを確認しようと思った。


けど、話してるうちに先に言ってたことと矛盾してくるし、ほんの5分前のことなのに何をどう操作したか覚えてないし、「○○した?」って聞くと「○○を△△するとこういう画面になりますよね?」とか質問で返してくるし、話しているうちに拳も声も震えていることに気づいた。ああ、今、私は本当に怒っているんだな、とどこか冷静に考えていた。

最初に「○○してしまった」と報告してきた時も半笑いだったし、ガチギレしてるのにこっちの顔も見ないし、一番最後に小声で「すみません」って言っただけで、一時間後にはもうケロッとして、昼休み明けには満腹になったからか、うたた寝してましたわ。


あーーー久々に出会ったな、話が通じない人。こちらの言葉が何も届かない人。何も響かない人。今までは上の立場にそういう人が現れることばかりだったけど、後輩で、しかも自分が育てなきゃならない対象でこれは、キツイな。


怒りってものすごくエネルギーを使う。疲れた。すっごく疲れた。疲れた後に、思考がぐるぐる回り出す。ミスは誰でもあるし、言い過ぎただろうか。注意することは正しかったにせよ、これで新人がやる気なくすとかパワハラだとか言い出したら私が責められるのかな、とか。でも、何かもうそれでもいいや、もう教育にも疲れてきた……


たぶんやり取りを見ていた周りの同僚に「あいつ激ギレしてたんだけどwww」とか言われるんだろうな。怒ってるの珍しいとか、怒らせると怖いとか。いつもどれだけ努めて平静を装っているか、知らないくせにと言いたい(けど言えない)。


周りから、今年の新人はどう?と聞かれる。どう?じゃねえよ、同じ部署の後輩なんだから貴方も考えてくれよ、と思う。一人、色々気にかけてくれる人(Aさん)がいるけど、そのAさんに対して別の同僚は「Aさんには関係ないことなんだから、そんなに気にしなくていいんじゃないwww」と言っていたらしい。何が関係ないというのだろう、数か月後にはあなたの部下として働くかもしれないのに?

みんなそんなもんなんだな。人に教育を押しつけておいて、気がつきゃ新人は一人前になってるとでも思ってるんだろうな。


年度が終われば教育係は終わるけど、新人が部署にい続ける限り面倒は見なければならない。こっちが先に疲弊して擦り切れてしまいそうだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?