見出し画像

苦手な人を克服したい

私だけではなく、誰しも苦手な人っているものですよね。
学生の頃であればなるべく近寄らないようにしていた関係が、社会人になると一緒に仕事をしていかなければなりません。

当然職場にも気の合う人と、そうではない人が入り混じっています。
私は感情的になったり、自分の保身のために行動する方がとっても苦手なのですが、最近になって少しずつ克服してきている気がします。

苦手な人の言動を気にし過ぎない

一つは「あまり気にし過ぎない」ことです。
精神論的なものなので、言葉で言うのは簡単だけど、気にしないようにするのが難しいと思います。私はその日、納得できないことがあったら、ノートに書き出すようにしています。そして、冷静になぜ自分が納得できなかったのかを書き出してみます。言葉にしてみると、その人自身を悪く思うのではなく、発言の背景を想像できるようになったり、自分の行動を冷静に振り返ることができます。

苦手に感じる人なので、納得できない発言があったときは、感情的に「ムカつく」って思ってしまうかもしれません。冷静に感情を書き出すことで、自分のバイアスに気づけたり、苦手な人の発言自体を冷静に見つめることができるのです。
そうすると、単にその人自身を嫌いになったり、否定する必要がなくなります。

苦手な人は一定数いることを受け入れる

こちらも精神論的なものですが、苦手な人をなくそうとするのではなく、苦手な人は必ずいるものだと受け入れ、そのまま付き合うことです。無理に克服しようとすると、相手を変えることはできないため解決しないまま悩み続けるのだと思います。なので、自分の「苦手」という感情を否定せずそのまま受け入れ、苦手なまま接しても良いのだと思います。

自分が苦手に感じている相手は、相手も自分のことを意識している割合が高いと感じます。(おそらくお互いに何かしら感じ取っているのではないでしょうか)

自分が苦手に感じている感情を伝わらないようにしないと、と思うこともありますが、これも無理に隠すことはないと思います。自分の気持ちに正直に接したほうが、後に距離感も近づくし、相手も私のありのままを受け入れてもらえるようになると感じます。

だから、苦手な人がいる自分を否定せず、当たり前の感情だと思い、自分らしく接していけばいいのではないでしょうか。(図々しさというもの)


皆様からいただいたサポートは大切に使わせていただきます!これからも勇気が出るような記事や学びにいただける文章を書いていきます!よろしくお願いします(*´∀`*)