見出し画像

話を聴くこととは?

新年度、今月はお子さんもママも
新しい環境に緊張している、そんな時期ではないでしょうか?


もれなく私も我が家の不登校王子に
モヤモヤ、ソワソワしないわけないのです
母で有る前に人間です

この時期はお子さんの


話を聴くこと

そこを強化していきたい時


不登校であっても、不登校でなくても
ママがお子さんの一番のカウンセラー
であるとお子さんにとっては


とっても心強く
情緒が安定してきま!

話の聴き方は
何歳のお子さんにも!!
旦那さまにも使えますよ!


我が家の娘にも息子にも

話を聴くをたくさん使っています!

どんな状況でも
聴くを使う事で
ふたりともメンタルが格段に落ち着きました


話を聴くとは


◇相手の顔をみながら聴く

◇うなずきながら聴く

◇笑顔で聴く

◇肯定的に聴く 

◇ママが喋り過ぎず聴く 

いかがですか??
私は全く出来ていませんでした(T_T)


しかも勤め先はコールセンターなのに
家族に出来ないなんて…

NGな聴き方とは


◇スマホをいじりながら

◇相手の顔を見ない

◇否定的に聴く

◇うなずかない、あいづちなし

聴くではありませんでした
子供たちはそんな私に
きっとモヤモヤしたと思います



人はリアクションがないと
話を聴いてもらったと受け取られない


それが人なんです

耳に音を入れる、子供の声をいれるだけでは
聴くと言う行為ではないという事
なんですね

聴き役に徹するのはとても難しいですが

あ、い、う、え、お
のあいづちなんかがあれば
更に聴く事が磨かれそうですね


あ〜、そ〜
いいね〜
うんうん!
えー!そうなんだ!
おーーー!

使えそうですよね!


子供話を聴くとは
子供の情緒が落ち着いて

勇気のある、優しい心が育ちます


伝える事より、まずは
笑顔で、うなずきながら、ママが喋り過ぎずに

聴くことを意識して
今月は特に聴く!の強化月間にしたいですね


皆様の子育てを応援しております!      子育てカウンセリング、セラピーお申込みはこちらから!👇👇👇

https://lin.ee/IDZ8ntc

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?