見出し画像

moog VS Behringer オシレーター編

こんにちはSSW/トラックメイカーのkomiya hairuです。

今回はアナログシンセのmoogのMOTHER-32とBehringerのNEUTRONのオシレーターを比較したかったというただの興味でその実験の記録です。
MOTHER-32にNEUTRONのオシレーターを突っ込んで鳴らした場合とその逆をやってみました。
これによって各オシレーターの音がどの程度違うのかやその後段のフィルターにをいじった場合の違いなどさらっと確かめています。

お品書き

moog MOTHER-32 In Bheringer NEUTRON、おまけでmoog MATRIARCH
NEUTRON In MOTHER-32
・まとめ

moog MOTHER-32にNEUTRONをいれる

こちら音は動画で確かめてください。
(環境によってはこちらからだと音質悪いのでTwitterで見れる人はその方がいいかもです)

こうして動画にするとさほど違いは感じません。
逆に言えば音をこうして公開する時点でオシレーターのみの違いはさほど感じないとも言えます。
ただ実際に触っている感じだとmoogの方が若干押し出し感を感じました。
というかそもそもオシレーターの出力(ゲイン)がかなり大きい。

それと波形の切り替え方法が各機種で違ってMOTHER-32はカチカチ、NEUTRONはぬるっと切り替えるタイプなので一応耳で合わせてますがその辺の誤差もあると思います。

ついでに動画後半では同じmoogのMATRIARCHのオシレーターをMOTHER-32に入れているのですが、これは音がほぼ同じに感じました。
実際にMATRIARCH本体から出したときって結構音のイメージが違うので、こちらの方が驚いた、というかMOTHER-32ににいれたらやっぱり同じようなものなんだなと安心したというか。


Behringer NEUTRONにMOTHER-32をいれる

続いて今度は逆パターン
今度はNEUTRONにMOTHER-32のオシレーターを入れて鳴らしてみます。
動画では最初はNEUTRONのオシレーターから鳴っています。
紫のケーブルさしたときにはMOTHER-32のオシレーターが鳴っています。

これはおもしろかったですね。
フィルター動かしてることもありさっきより違いが分かりやすいです。

BehringerのアナログシンセはこのNEUTRONとMODEL Dしか触ったことがないのですが、moogに比べるとどちらもフィルターが粗いというか元気な音がする印象なんですよね。
それに比べてmoogのフィルターは通したときの音のフォルムが滑らかだなーって個人的には感じてます。

そこでこれ。
まあやはりフィルター以降OUTまでの過程での音の影響はかなり大きいのだなという所。音が完全にNEUTRON系のカラーになってます。
しかしNEUTRONにMOTHER-32のオシレーター入れた時の音が結構よかった。
moogの方がオシレーター自体の出力、力強さがあるためかフィルターでえぐったときの粗さがNEUTRONのオシレーターで出すよりかっこよくて気持ちよかったです。
ただし最終的にそれぞれのシンセから出るメインOUTの質というかそこが結構違うので、んー。まあNEUTRONの音だなという所でそれ以上でも以下でもない感じです。
同じBehringerだったらMODEL Dの方がバキッとした音が出るしほんとにその辺は機種の個性という所かと思います。

例えばだけどNEUTRONのフィルターだけ使ってフィルターのアウトをMOTHER 32に入れて出したらまたちょっと違うのかな試せばよかった。



まとめ

いつも触ってて興味でちょっと確かめる程度なのですが、
こうやって比べるとやはりオシレーターから出た音が最終的にOUTされる工程でだいぶその機種の個性というのが出てくるんだなということが分かりました。
先にも書きましたけど、実際MATRIARCHとMOTHER-32の出音のイメージは結構違うので(ステレオとモノという違いも大きいかと思います)そいうった構造含め音の個性が作られてるんだなと思いました。
また気になったら実験してみようと思います。
今日はこのくらいで。
楽しいシンセライフを

https://lit.link/komiyahairu

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?