見出し画像

織田有楽斎(おだうらくさい)

織田有楽斎(おだうらくさい 長益 ながます)は、安土桃山時代から江戸時代初期の大名で茶人。如庵(じょあん)と号した。千利休に茶道を学び、利休十哲の一人に数えられる。後に有楽流を創始した。また、京都建仁寺の正伝院を再興し、東京の三井本邸に移築され、現在は犬山にある茶室如庵は現在国宝に指定されている。

元庵(げんあん)

利休と同時代を生きた織田有楽の数々の創意工夫が見られる大坂天満屋敷にあったという茶室。鰻のように長い平三畳台目に太鼓襖二枚で、客座はゆったりとした幅を持たせている。中柱には竹が使われている。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?