マガジンのカバー画像

マーケティング

73
運営しているクリエイター

#ウェブマーケティング

右脳系人間と左脳系人間の"キャッチボールの精度"について

今、日用品ブランドの立上げをしています。 どのフェーズでもそうですが、特に0⇒1のフェーズのブランディング/マーケティングで頭を悩ますのが「右脳と左脳のバランス」です。 「クリエイティブ(右脳)とマーケティング戦略(左脳)をどうやって高いレベルでバランスさせるか」ということ。 というのも、前回の投稿でも書きましたがデジタルマーケティングにおいては、 効果(リターン)=「デジタルマーケティングの戦略設計(左脳)」×「クリエイティブの質(右脳)」 で、いくら片方のレベルが高くて

自社の事業にとっての「WEB集客の勝ち筋」はどこか?

WEBマーケティング/デジタルマーケティングと一言でいっても多種多様な要素があります。且つその変化スピードは半端なく2~3年もたてば顔ぶれがガラッと変わってしまうほど。 でも、自分で事業を立ち上げていく上ではそんな1つ1つの動静に惑わされる必要はなく、ものすごくザックリと以下のような理解で十分だと思っています。 大きくプレアクセス、オンアクセス、ポストアクセスと3つの領域があるなかで、今回はプレアクセス=「オンライン上でどう集客するか?」のはなしです。 ーーーーーーーー

事業立上げ期は、CPAより先にLTVの改善に注力するべき理由

前回の記事で、WEBマーケティングの3つの領域の中のプレアクセス部分(≒WEB集客)について書きました。 今回は少し引いた視点で、 そもそもWEBマーケティングの3つの領域のなかで、どこから手を付けていけばいいのか? (もう少し具体的に言えば、CPAとCVRとLTVのどのKPIから改善していけばよいか?) という点について自分なりの考えをまとめてみたいと思います。 ーーーーーーーーーーーー 私の知る限り、多くの事業者・WEBマーケターは新規顧客の集客効率、つまりはCPA

WEB集客のはなし ー クラウドファンディングの「勝敗の95%」は、開始する前に決まってる

前回までの2つの投稿(こちらとこちら)で、こういう内容を書きました。 ・クラウドファンディングでは、開始する前に「95%の勝負」が決まってる ・マーケティング設計のポイントは3つで「1. 最初の3日間に爆発させるにはどうするか?」「2. 顧客のアクションをどう2ステップ化するか?」「3. どうやって純度の高い潜在顧客を効率的に集めるか?」 ・「1. 最初の3日間に爆発させるにはどうするか?」についてはソーシャルゲーム業界を参考に事前登録キャンペーンを設計 ・「2. 顧客