見出し画像

ブーストライカー作った話をしたい

何気フィギュア改造を始めてはや3年、初のバイクを使っての改造をしたので、制作話をしようと思います。

ブーストライカーのベース車はCBR650Fですが、今回TAMIYAさんから出てるプラモデルのCBR1000rr-rを使って改造したので、エンジン部分や所々違いますが、そこは目を瞑ってください。


制作を開始したのは今年の2月22日くらいからですかね。ここからはほとんど写真使って説明します。

とりあえずカウル部分はほとんど外して裸にします。僕は最初、キツネ状態で言う後ろ足から作り始めました。ただちゃんとした造形も形も分からなかったので雰囲気重視です。

完璧求めるにもそんな技術ないんで、諦めるのが大事精神でやってます。


あとは1ミリプラ板で厚さを増したり、大体の感じでプラ板を切ってそれなりに似せに行きました。厚みを増した分の隙間はバテで埋めました。ここが無駄に大変だったので二度とやりたくないです...

そんで尻尾?部分は全てプラ板で1から作りした。そんなに難しくない造形ですが同じのを6本作るのはなかなかに大変でした。

ヘッドライトはこんな感じで基礎となる部分を作ってから

こんな感じになるようにしました。スクリーン部分も最初はプラ板で作ろうとしてたんですけど、あまりにも大変すぎたので元のプラモのパーツを加工して作りました。

この方法を思いついたのが学校の授業中だったので、早く帰ってやりたいと心の底から感じてました。良い発想力してますね自分
そこから色々して

こんな感じになりました。ヘッドライトは奥にある感じになってるのでヘッドライトの基礎の周りに壁になる感じで1ミリプラ板を使って作りした。これは簡単に出来ましたね。

ここからさらに情報量を追加していくように

土台部分をプラ板で大まかに切ってはります。この時点で分かる人には伝わる雰囲気がありますね〜

裏話ですが、この辺りから僕はバイクに着手していませんでした。BLACK SUNとプリミティブドラゴンのアーツを改修していたせいで、かなりの期間触っていませんでした。約9日くらいやってませんでした。それと同時にモチベもなかったのでクソも触ってません。

そしてブーストライカーはタンク部分が盛り上がってるので、プラ板でとりあえず膨らませます

そこからパテを盛って、削って、プラ板をはって造形しました。ここは曲面すぎてプラ板はるのが無駄に苦戦して大変でした

本当に嫌いになりそうでした許しません

ここからさらに情報量を増やしました。ここは作ってて楽しかったですね。どんどん進んでいく感じはいつも完成が近づいてる感があってワクワクしますね

この明らかにプラ板との質感が違う部分は、最初プラ板で作ろとしてたんですけど、これも面倒くさかったので元のプラモパーツから拝借して加工して作りました。ただ無駄に削るのが大変でしたが、出来るとその成果も報われますね

そしてついにここまで来て、かなりブーストライカー味が出てますね。シート部分はプラ板で新規造形して作ったおかげで、いい味を出してくれてます。

そんでこんな感じになりましたが、まだシートとタンクの間にパテが丸見えの所があるので、そこはプラ板をはって削ってをしてなんとか解決しましたが、それもクソ大変だったので思い出したくありません。

(でもこの文章書いてるので思い出してはいる)

この後、削りカスやらが酷かったのでシャワーで洗浄してがっつり乾かしました

ここでギーツに試乗して貰いましたが、かなり良いですね〜この時かなり楽しかったです

1部造形を忘れていたのでちゃんとやりました

ここから塗装しますが、それなりに上手く塗れたとは思います多分

とりあえずシルバーで全部塗りました。ガンダムマーカー便利ですねムラがありますけど

ブーストライカーはプラ板造形部分だけ白サフを筆塗りして塗装しました。この辺りからもう気持ちは完成したと同然になってました

はい筆塗りというより、塗って綿棒でぼかしたんですが、まぁ汚いですね。でも遠目で見れば違和感ないんで問題なしです

はいやばい

これもう本当にやばかったですね。ついにここまで来たかと。めっちゃブーストライカーしてて見てて楽しいです

そしてヘッドライト部分には、先にクリアイエローで塗装し、レジンを盛りました。
そしてスクリーン部分は傷が多かったので、透明レジンを薄く盛って、クリアブラックを薄め液でさらに薄めて塗装して、それなりな薄いブラックにしました。それなりに良くなってくれました

スタンドは元のだと造形が違うので、針金を真っ直ぐにし、0.1ミリプラ板を巻くようにして、そこに情報量を追加して作りました。かなり質素な感じにはなりましたが、元のスタンドよりかは本物感が出てるのでよしです

そしてギーツのマークは0.1ミリプラ板を切って作ったのですが、めちゃくちゃ切るのが難しくて、完璧なバランスとはなりませんでした。またいつか気力があれば作り直すかもしれないです(でもやりたくないです)

そして、ほとんどは光沢を、シート部分には半光沢を吹いてついに

ブーストライカーが完成しました

バイク改造という初の試みでしたが、我ながらよく出来たのではないでしょうか?
なによりギーツと一緒に撮るととても楽しいですね。今までアーツのバイクは持ってなかったのですが、ある意味今回手に入りましたね()

さらに細かい所の情報量がとても多いのでかなり本物感が凄いです。ただ所々違う部分があるので、少し本物と見比べると勿論見劣りしますが、それでも触ってて楽しいです

まさかアーツのバイクを手に入れるより先に、こんな形でバイクを触れるとは...

てことで今回はブーストライカー制作話でした。本垢には途中経過投稿をまったくしていなかったので今回完成してからの制作過程を公開しました。
これを見た皆さんも、バイク改造制作を是非チャレンジしてみてくざたい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?