見出し画像

【祝】政府戦略「骨太の方針2024」にフローレンスが提言した、保育園の多機能化、デジタルを活用した相談支援、こどものウェルビーイング指標などが入りました!


【はじめに】

6月21日、「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)2024」が閣議決定されました。

 ※経済財政運営と改革の基本方針2024

https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2024/0621/shiryo_03.pdf

 

骨太の方針」とは、予算編成や重要施策の方向性を示す方針であり、政府として重要視している施策がまとめられているものです。まさに政府の戦略を示す文書です。
さらに、こども政策については、5月31日に「こどもまんなか実行計画2024」が決定。
 ※こどもまんなか実行計画2024

https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/3bbf70e9-27d7-45dc-b6bb-2a8145d6ba0c/4541ddf1/20240530_councils_suishinkaigi_3bbf70e9_13.pdf

こちらは政府が毎年その1年間で取り組む子ども・子育て政策の具体策をまとめた「こども版骨太」とも言われるもので、今回の2024年度が記念すべき第1回目なんです!

「こどもたちのために、日本を変える」をスローガンにたくさんの政策提言を行っている僕らフローレンスとしては、この「骨太の方針」と「こども版骨太」でどんなことが示されているか?に大注目していました。

果たして今年の骨太はどうだったかと言うと…

やりました!
僕らが多くの皆さんと共に提言に関わってきた項目がいくつも入りました!

まずは「保育園の多機能化」「デジタルを活用した相談支援」、そして「こどものウェルビーイング指標」
そのほか、「保護者の負担軽減のための仕組みが必要」と提言してきた「入院付添いの環境改善」も入りました。
昨年度も入っていた「日本版DBS」「こども誰でも通園制度」「こども宅食」「医療的ケア児」「男性育休の取得促進」が引き続き入ったのも嬉しいっ!

僕らにリアルな声を伝えてくれた子育て当事者のみなさん
一緒に提言を行ってくれた関連団体のみなさん
僕らの話を真摯に受け止め、熱く必要性を訴えてくださった志ある議員のみなさん

本当にありがとうございました!! 

【保育園の多機能化】(骨太 p.46)

保育現場の負担軽減を図りつつ、人口減少地域における施設の多機能化等を通じた保育機能の維持も含め「新子育て安心プラン」後の保育提供体制の在り方を早急に示す。

フローレンスが長らく提言してきた「保育園多機能化」が、
ついに骨太に入りましたーっ!

保育園って、

子どもが怪我などをしにくい安全な環境
地域の親子にとって物理的にも心理的にもアクセスしやすい
日中は保育のプロである保育士さんがいる。

そんな恵まれた環境なのに、夜間や日曜日は空気を預かっている…
これはあまりにもったいない!
保育園を、地域住民みんなが色んな目的で活用できる「子どもと親のための包括的福祉拠点」へと多機能化すれば・・・
子育て世帯と地域住民を繋ぐ「地域のコミュニティのハブ」になれると思うんです!

保育士さんのノウハウを活用し、例えば空き定員を活用して在園児以外の地域の子に通ってもらったり。
施設だけでも、例えば夜間や日曜日に地域のNPOや住民団体に貸し出したり。
活用機会はたくさんあるはず!

例えば、僕らフローレンスは、多機能化のひとつとして、自分たちの保育園で「保育園子ども食堂」を実施してきました。
そして、それを全国に広げる取り組みもしています。

保育園はもはや、「こどもを預かる」ためだけの存在ではありません。
そのポテンシャルを活かした、新たな役割を果たしていきます!!

【デジタルを活用した相談支援】(こどもまんなか実行計画(こども版骨太)2024 p.20)

出産・子育て応援交付金における伴走型相談支援において、アプリやSNSを活用した情報発信など、デジタル技術を積極的に活用するほか、面談等の相談記録や経済的支援の支給記録に係る地方公共団体間での情報連携について、デジタルを活用した情報連携システムの構築の検討を進める。

ついに、「相談支援」のデジタル化が入りました!!

妊婦・子育て家庭の孤立防止のため、妊娠期から産後の間に3回助産師さん等と子育てについて相談する「伴走型相談支援」。

伴走型相談支援におけるデジタル技術の活用は、これまでは「手続きの効率化」に限定されていたんです。

※伴走型相談支援の詳細は過去記事参照

もちろんそれも大事なんですが、本当に困っている人たちへ支援を届けるためには、相談支援自体のデジタル化が欠かせません…!!
僕らは実際に現場でLINEを活用した伴走型相談支援をする中で、それを日々実感しています。

まず、デジタルであればいつでも相談できる体制を構築できます!

不安や悩みが生じた時に、すぐに相談できる。
パートナーから暴力を受けた妊婦さんが、すぐにSOSを発することができる。
迅速な対応が鍵となるケースもあるので、この「リアルタイム性」は本当に大事なんです。

さらに、デジタル化は地域の人材不足の壁も超えます! 

相談支援は様々な専門職が連携して行うんですが、地域によっては人手不足が本当に深刻全ての地域で必要な専門職をリアル相談支援員として揃えるのは、非現実的です…

しかしデジタルであれば、居住地を問わず専門職を採用できます!
例えば、パートナーの転勤で海外在住で、現在は働いていない専門職の方を採用し、時差を活用して日本の深夜時間帯の相談を可能にすることもできますよね。

フローレンスは、こういった現場経験に基づくメリットを説明し、手続きだけでなく、相談支援部分もデジタル化を推進してほしいと政策提言活動を行ってきました!

【こどものウェルビーイング】(こどもまんなか実行計画2024(こども版骨太) p.95)

こども施策の推進に当たって政府全体として収集すべきデータや指標を整備する観点も踏まえ、こども・若者に着目したウェルビーイング指標について、令和5年度において収集した諸外国や国際機関における先行事例を踏まえ、令和6年度は、関連するデータや指標の国内の整備状況を把握・整理するための調査研究を実施した上で、外部の専門家の知見を活用しながら、我が国における指標の在り方について具体的な検討を進める。【こども家庭庁】

フローレンス、公益財団法⼈ Well-being for Planet Earth(代表理事:石川善樹氏)、東京大学 鈴木寛教授らと提言してきた、こどものウェルビーイング指標が今年度も骨太に掲載されました!

※こどものウェルビーイングに関する詳細は過去記事参照

昨年度から、こどものウェルビーイング指標に関する検討が進み、今年度は国内の先行事例などを調査研究していくみたい。

現状は?というと、残念なことに、こども家庭庁がこどものウェルビーイングを測るために使っている数値は、「15歳以上」のものなんです。

「こどもまんなか社会」を掲げるなら、15歳未満にも調査を行い、こども全体のウェルビーイングが計測されるようにする必要がありますよね。

せっかく小中学校でタブレットの配備が進んでいるので、そうしたツールを用いて、こども達にウェルビーイングのアンケートをとることも検討してほしい!

それができれば、国・自治体において、こどものウェルビーイングの数値を見て、施策を評価したり、企画したりできるようになると思います!

【入院付添いの環境改善】(こどもまんなか実行計画2024(こども版骨太) p.52)

入院中のこどもやその家族等が安心して入院生活を送ることができるよう、入院付添いの環境を改善するための取組を推進する。【こども家庭庁、厚生労働省】 

今の日本では、幼い子どもが入院した場合、保護者が24時間付きっきりで世話をする「付添い入院」が求められます。

そのため多くの保護者は、食事や睡眠もままならない中で子どもの見守り、排泄介助、食事介助、寝かしつけ、遊びなどをすることになります。

長期の付き添いによって体調を崩す、仕事を辞めざるを得なくなるなどのケースも多く、その実態は大変過酷なんです。

フローレンスや、認定NPO法人キープ・ママ・スマイリングさんらの要望により、こども家庭庁が改善の取り組みをすると明言しました!

【日本版DBS(こども性暴力防止法)】(骨太p.46)


こども性暴力防止法や「生命(いのち)の安全教育」、加害者更生に向けた取組、性嗜好障害に対する治療を含めたこども性暴力防止に向けた総合的な対策を始め、こどもの安全対策や、産後ケア事業、新生児マススクリーニング・新生児聴覚検査・乳幼児健診を推進する。

こども関連施設・事業者に対し、就職希望者の性犯罪歴の有無の確認を義務付ける「日本版DBS」。

昨年に続き今回の骨太にも、こども家庭庁が中心となって制度を推進していく旨が記載されました!

実はこの制度、長年の提言がついに実を結び、つい先日2024年6月19日(水)に法案が成立したばかり。

より多くのこどもを守ることができる制度になるよう、引き続き注視していきます!

※「日本版DBS」についての詳細は過去記事参照


【こども誰でも通園制度】(骨太 p.46)

全てのこども・子育て世帯を対象とする支援の拡充(伴走型相談支援、保育士・幼稚園教諭等の処遇改善、保育士配置基準の改善、こども誰でも通園制度、放課後児童対策、多様な支援ニーズへの対応等)、共働き・共育ての推進(2025年度からの出生後休業支援給付や育児時短就業給付の創設等)に取り組む。

2024年6月5日、法案が成立した「こども誰でも通園制度」。
骨太にも、「こども誰でも通園制度」の文言が入りました!

これまで働いている親とそのこどものみに開かれていた「保育園」が、「すべてのこどもたちへ」開かれる場所となります。

これはとても歴史的意義があるものです。

ですが、まだまだ課題の多い制度です。
継続して議論し、改善していかなければならないと思っています。

法律は植物のようなもの
種を蒔いただけで終わりではなく、花開くまで育てていかないといけません。

この「こども誰でも通園制度」がより良い制度となり、すべてのこどもが質の高い保育を受けることのできる社会になることを目指して。

今後もフローレンスは、声を上げていきたいと思います!

※こども誰でも通園制度の詳細は過去記事参照 

【こども宅食、アウトリーチ】(骨太 p.46)

貧困と格差の解消を図り、困難な状況にあるこども・若者や家庭に対するきめ細かい支援を行う。このため、こども食堂・こども宅食・アウトリーチ支援等への支援や学習支援や体験機会の提供などこどもの貧困解消や見守り強化を図る。

フローレンスが全国に拡大させてきた「こども宅食」が、その特徴である「アウトリーチ」(出前型福祉)の文言とともに、今年もしっかりと骨太の方針に入りました!!

こども宅食推進議員連盟のみなさん、ありがとうございます

※こども宅食・アウトリーチに関する詳細は過去記事参照


【医療的ケア児の保育所受入推進】(こどもまんなか実行計画2024(こども版骨太) p.29,  55 )

医療的ケア児が保育所等の利用を希望する場合に、その受入れが可能となるよう、保育所等の体制を整備するとともに、医療的ケア児の育ちと生活の総合的な支援を行う。【こども家庭庁】 

保育所等において医療的ケア児の受入れを可能とするための体制を整備し、医療的ケア児の地域生活支援の向上を図る。また、医療的ケアに関する技能及び経験を有する保育士・看護師を配置し、管内の保育所への支援・助言や喀痰吸引等研修の受講等を勧奨するほか、市区町村等において医療的ケア児の受入れ等に関するガイドラインを策定するなど、安定・継続した医療的ケア児への支援体制を構築する。【こども家庭庁】

2021年6月に医療的ケア児支援法が成立して以来、医療的ケアのあるこどもへの支援が、たくさん生まれてきました!

今年度は、医療的ケアに関する議員連盟(「超党派医療的ケア児者支援議員連盟」)も誕生しました。医療的ケア児者に関して、党派を超えて検討くださり本当にありがたいです。

「障害のある子どもたちが、自らへの肯定感、未来への希望を持てる社会」、そして「障害のある子どもの親たちが、子育てと仕事を共に楽しめる社会」の実現に向けて。
フローレンスも、活動を続けます!

【男性育休促進】(女性版骨太 p.12, 13)

労働時間の実態を踏まえつつ、労働者の健康確保やライフイベントとキャリア形成の両立の観点から、更なる時間外労働の上限規制や勤務間インターバル制度を含め、時間外労働や割増賃金の在り方について検討を行い、必要な措置を講じる。【厚生労働省】

男性の育児休業について、制度面と給付面の両面からの対応強化をすることで、男性の育児休業取得率の更なる向上を目指す。その際、男性の育児休業取得が実質を伴ったものとなるよう、男女が共に育児を担うことの重要性や「共働き・共育て」の意義が広く認識されるような取組を行う。【内閣府、こども家庭庁、厚生労働省】

フローレンスや僕が座長を務める「厚生労働省イクメンプロジェクト」で提言を続けてきた「男性育休の促進」。

少しずつ制度が整い、その歩みが進んでいる最中ではありますが、今回の骨太でも育休取得率の更なる向上や、男性の育児休業が実質を伴ったものとなるような取り組みを行うと言及。

また、イクメンプロジェクトの中で提言を行っていた、時間外労働の上限規制や割増賃金・勤務間インターバルについても検討を行うと記載されました!

※これまでの取り組みや提言については過去記事参照


【まとめ】


その年の重要政策の方向性を示す「骨太の方針」に、こども・子育て支援に関する文言がたくさん入ったこと、心から嬉しく思います。
日本中のすべての親子が安全に、笑顔で過ごせる未来のために。
フローレンスはこれからも全力で取り組んでいきます!



このような提言活動はみなさまからのご寄付に支えられています。

あたたかいご支援をよろしくお願いします!

毎月の寄付でフローレンスを応援する


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?