見出し画像

【退職代行サービスに新入社員から依頼相次ぐ】退職代行サービスの役割と注意点とは?

近年、退職時のトラブルが増加傾向にあり、退職代行サービスへの注目が高まっています。
下記の記事は新卒者からの退職相談が相次いでいるというショッキングな内容です。

記事内で取り上げられている退職代行サービスとはどのようなものか。この記事では、退職代行サービスの背景、役割、法的な制約と注意点について解説します。

1、退職代行サービスが求められる背景とは?

2021年には自己都合退職に伴うトラブルが厚生労働省に4万件以上報告されています。この背景には、従業員が退職意志を伝えた際のハラスメント行為が一因となっているケースが多く含まれます。退職を希望する従業員にとって、直接会社と対峙することが心理的な負担になることは想像に難くないです。

2、退職代行サービスの役割と限界


このような背景から出たきたのが、退職代行サービスです。退職代行サービスは、従業員が書いた退職届の提出、会社からの対応品返却、事務連絡の取り次ぎなどを代行します。これにより、従業員は直接会社と連絡を取る必要がなくなるのです。

ただし、退職日の決定や未払い残業代の請求など、一部の交渉事項に限っては退職代行サービスが行えない場合もあります。法律上、会社との交渉ができるのは弁護士や労働組合のみであり、一般の退職代行業者はこれに該当しないからです。

3、退職代行サービス利用時の注意点

退職代行サービスを選ぶ際には、サービス内容を正確に理解することが重要です。単なる事務手続きの代行なのか、それとも法的なアドバイスも含まれているのか。サービス内容を見極めたうえで、自分に合ったサービスを選ぶ必要があります。

4、退職の法的根拠

従業員が退職代行を通じて退職の意思を示した場合、会社が拒絶しても、民法第627条により2週間後に雇用契約は終了します。契約社員の場合、契約期間中は基本的に退職できません。ただし、民法628条により、やむを得ない事由がある場合は契約解除が可能です。

5、退職代行サービスの利用者が多い企業の特徴

小規模な企業では労務環境が良くない可能性が高く、大企業でも部署によっては悪質な環境が存在することが多いです。特に医療と物流業界は人手不足が常態化しているため、退職が困難なケースが多く、退職代行サービスの利用が多いといいます。

一方で、退職を容易に認める企業では、従業員のモチベーションが高まり、辞める人が少なくなる傾向もあります。企業文化や上司の性質が、従業員の退職意向に大きな影響を与えていることがわかります。

6、まとめ

労働環境の改善が難しい中で、退職代行サービスは特に若手労働者にとって重要な役割を担っています。職場での問題や不適切な扱いに直面した場合の最後の手段となるのです。

とはいえ、退職代行サービスにも法的な制約があることを理解したうえで、賢明に利用することが求められます。退職の判断は人生にとって大きなものです。退職代行サービスを使うかどうかという判断以前に、本当に退職したいのか、この判断が妥当なのかという点は、しっかりと考えるべきです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?