見出し画像

サラリーマンが転職をすると仕事は楽になるのか?

転職すると仕事は楽になるのか?

サラリーマンとして働いていると、時には転職をしたくなる時もあるかもしれません。 では、転職すると仕事は楽になるでしょうか。

ほぼ全てのケースで、それほど労働の負担は変わらないかと思います。
 
理由は、会社が変わったとしても 資本主義の世界で生きているという点は
変わらないからです。
結局、 資本主義という海の上に浮かぶ 会社という船を変わっただけなので、状況が根本的に変わることはないのだと思います。

ブラック企業と過疎地の公務員を比較する!

私の経験を話すと、 職歴の中でブラック企業から公務員まで経験しました。 都会の会社でブラック労働をしたこともありますし、過疎地の公務員も経験があり、 この点では幅広いと思います。

両者の労働の強度を比較すると、私の体感では、ブラック企業:公務員では5:4くらいの労働の強度で、もちろんブラック企業が過酷なのは事実ですが、田舎の公務員あっても、比較すると労働の強度は80%くらいという感覚です。

過疎地の公務員はそれほど楽ではない!

一般に田舎の公務員は楽といわれており、 正直 かなり暇です。 私は教員をやっていたのですが、勤務を経験した学校も、過疎化により全校生徒数が2桁になってしまいました。
授業によっては教室に生徒が数名 しかいないこともありました。
このため 授業や行事、生徒指導は ほとんど やることがないといっても 過言ではない状態でした。

一方、ブラック会社の場合、 早朝に出勤したり、遅くまで残業というケースもありました。 また、 体育会的な気質で、上司や先輩がやたらと威圧的だったということもあります。

サラリーマンであれば必ず労働負担が過重である!

そもそも公務員であっても ブラック会社であっても1日8時間勤務するという点は変わらず、 多少 残業や早出があったとしても、正直誤差の範囲だなという印象を持っています。

労働条件の悪い企業に勤めていると、ホワイトな 公務員に転職したいと思うかもしれません。 しかし、 公務員であっても所詮はサラリーマンであり、 朝から晩まで 1日8時間を拘束されるという点で、一定の労働の負担があるということです。 結局のところ、サラリーマンを続ける以上、労働の負担からは逃れられないということだと思います。 

サラリーマンが楽になるにはどうしたらいいのか?

サラリーマンをやっている以上、 自分の時間を商品として 切り売りしているだけになります。 だからこそ、自分なりの商品を持って、 その商品を売ることによって利益を得る というスタイルに転換する必要があると思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?