見出し画像

どろーん ドローン

年も明けて、ブログ全然書いてなかったなぁと思ったのでぽつぽつと再開しよう。

ブログこそ全く書いていなかったが、僕の生活状況は一変したため、書くネタはいくらでもある。

そんな数あるネタの中から一つ。

今回はドローンについて。


昨年の秋に、僕は引っ越しをした。

狩猟をやるために引っ越したのだが、ひょんなことからドローンにも携わる機会をもらって、今では狩猟よりもドローンをする時間の方が長い。

もちろん狩猟も頑張っている。

右も左もわからないままドローンに携わっていくうちに、面白くてもっと知りたいなと思うように。

ドローンで仕事をしているプロフェッショナルの方たちがたくさんいる環境に身を置かせてもらっているので、色んなことが学べて本当に楽しく刺激的でありがたい。

そんなこんなで、自分もマイドローンが欲しいなと思うようになり、欲しいと思った時が買い時だろうと、すぐさま購入。

購入の際に色々とアドバイスをもらい、”Phantom4”という機体を購入することにした。



Phantom4について

なんでもPhantom4にはいくつかの飛行モードがあるようで

P:GPSモード(GPS・障害物検知システム作動の安定モード)

S:スポーツモード(GPS制御下、障害物検知OFF、最高速度までスピードを出せるモード)

A:ATTIモード(手動操縦モード)

とのこと。


Pモードでの飛行は安定はしているが、機体の性能に依存している状態。

やはりAtti(手動操縦)で意のままに操作できることが、本当の意味での操縦技術の上達とのこと。

安全性を考えて、あえてPモードで飛行しても、GPSが届かない状況や、機体の不調によりAttiで操縦する場面も出てくることもある。

急にGPSが途絶えたり機体不良が起きた時に、操縦技術がないと危険極まりないことは言うまでもない。

Phantom4はこのPモードと、Attiモードをスイッチ一つで簡単に切り替えれらるので、Attiで練習できるのがいいところとの事。

このAttiでの操作が恐ろしく難しい。

風には流されるし、惰性で動くし、そういう意図しない動きを、すべて制御できてこそ、仕事だったり応用につながっていくのかなと思う。

非情に険しく大変な道のりだ。

他にもいろんなドローンもあるし、自分もよくわかっていないが、今はこの機体で一生懸命練習してみようとおもうわけだ。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?