見出し画像

滝口勇作指導棋士三段の指導対局を受けてきました。

2024年8月13日(火)

 青梅街道は、新宿から始まってるのですね。

 新宿で、指導対局を受けてきました。

 スマホのおかげで、迷子にならずにたどり着いて、
近くのカフェで、待機する余裕がありました。

 滝口先生は、Xの感じで、お優しい感じが伝わってきてたので、東京行くことがあったら、お目にかかりたいと思っていました。

 会場に着いたら、先生も生徒さんも、こんにちは、と、ご挨拶してくださり、緊張がほぐれました。

 1局目は、六枚落ちでお願いしました。

 となりに座っておられた方に、そのアプリは、なんですか?と聞かれて、
 「kifuといいます。変化手順も入れられて便利ですよ。お金かかるんですが、1回きりです。」
と、伝えました。

 六枚落ちは、西川先生戦法その2になりました。通い慣れた道を進みました。ここから終盤戦というところで、いつものように減速しました。

 感想戦では、11手詰がありました。ということで、検証してみたら、バラしてから、尻金の形になり、紛れもなかったです。こういう簡単な手順でいいから、13手くらい見えるといいなあと思います。

 2局目は、四枚落ちで、お願いしました。
 西川先生戦法その1になりました。六枚落ちと違って、上手(うわて)に、桂馬がいるので、1回での突破は、無理で、一旦飛車引いて、もう一度攻める感じになるところで、見えなくなりました。

 先生から、
 「持駒を使ってみましょう」
 とのことで、桂馬を打ったのですが、正しくは、☗6六銀でした。

 その瞬間、よくならなくても、次によくなる手というのも、まだ見えないです。
 

 滝口先生は、ポイントをメモしてくださってました。

 ありがとうございます。

 上手の桂馬が、脅威で、四枚落ちは、難しいなあと思いました。しばらくはじめての先生には六枚落ちで、いこうと思います。

 滝口先生の
 「そうなんです!」
  「大正解です!」

 という声が、会場に聞けるというのは、幸せだなあと思います。

 駒落ち定跡覚えてないことを、後ろめたい気持ちでいたのですが、
 「先生、私、飛車落ちまで、この形で行こうと思ってるんです」
と、聞いてみると
 「角落ちまで、いけますよ。」
とのことでした。

 続けて、駒落ちがんばってみようと思いました。

 ありがとうございます。

#滝口勇作指導棋士三段
#指導対局
#駒落ち