見出し画像

初診に行ってきました。

妊活9ヶ月

今も妊娠しておりません。

2021年5月
排卵検査薬での自己流タイミング

2021年10月
産婦人科で排卵日チェック、hcg注射、クロミッドでのタイミング法スタート

2021年12月
人口受精を飛ばして体外受精をすることを決意

2022年1月15日
本日、不妊治療専門クリニックで初診に行ってきました。

大阪では不妊治療で有名なクリニック。
たまたま会社までの通勤経路で通えるクリニックを探していたら、口コミも良いし友達にもおすすめしてもらい、すぐに予約。

ここのクリニック、受付~呼び出し、お会計等ほとんどが専用のアプリや機械でやってました。

初診なので受付のお姉さんにここのシステムについて説明を受け、そのあとの医師からの呼び出しはすべてアプリでの通知。

待合室は広く、椅子もゆったり。雑誌も読み放題で
Wi-Fiも無料。飲み物も色々と無料で飲み放題。

呼び出しメールが来たら医師のいる個室へ。

事前予約時に人口受精は飛ばして体外受精することを伝えていたので話はスムーズ。

子宮の状態を看てもらい、先生から
「綺麗な形してますよ」
と言ってもらい、それになぜか喜ぶわたし。
(普段、綺麗なんて言われないから嬉しいのです笑)

きっとエヘヘと気持ち悪い笑い方してたと思う。

次の採血待ちのため待合室へ。

待ち時間の間に説明動画をアプリで見ておきます。

ここのクリニックは基本的な説明や注意事項は全て動画。
人によっては、対面で全て説明してほしい、温かみがない、と思われる方もいるかもしれないけれど、私はこのやり方が凄く楽です。
聞き漏れもないし、動画はいつでも何回でも見られるし、自分のペースで進められるのがとても有り難い。

採血の呼び出しメールが来て、採血室へ。
ここでは、医師から直接体外受精が始まるまでの検査についてのスケジュールを丁寧に説明してくれます。

医師の説明だと、


1月15日(本日)
子宮とホルモン状態の検査
(生理がきてない状態で)

別日
抗体検査やビタミンチェック等もろもろの検査
(生理が来てない状態で)

また別日
ホルモン検査
(生理中)

またまた別日
全ての検査結果を伝えてもらい、その日に体外受精のスケジュールも決まるので説明を聞く


今日は仕事の為、別日に
初診の血液検査

さらに別日
精液検査

私の次の生理が2月始めの予定の為、これら夫婦の検査を全て終わり、検査がスムーズにいけば
3月上旬には、採卵がスタートするらしい。。!

初診から体外受精がスタートするまで2~3ヶ月かかるのはこういうことなのね~

検査、検査、検査。。!

説明後、採血をしてもらい、次は会計待ち。
会計の案内メールが来たら機械で清算。
支払いはクレジットカードかデビットカードのみ。

次回の予約はアプリで。

わ~むっちゃ楽~
私はこのやり方に合ってるのでストレスなく初診は終わりました。

初診の料金は保険内で3,800円でした。
別のクリニックで既にブライダルチェックはしてもらっていたので不要なものは除いてもらえました。

次回からの検査は自費での料金。
料金表をもらって、夫の精子検査も含めた合計金額、、、

約80,550円!!

ひぇ~

ここから体外受精がスタートするとどんだけ~な料金。

ひぇ~

やるしかねー。

頑張ります!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?