見出し画像

節分さんぽ


2月3日は節分〜、ということで節分にちなんだ行事に参加したり、鬼を探したり美味しいものを食べたりしてきました!

まずは市役所や警察で色々手続き(平日しかできないんだよね。。。)をサックリ済ませて、久しぶりにスタバに来た〜!
こっくり甘いラテでのんびり、ゆったり。
バレンタインシーズンはチョコレートのおやつがたくさん。見てるだけでも幸せ。
開館以降、あちこちのメディアで取り上げられているお洒落な館内。
曇りの日でも柔らかい日がドーム越しに入ってきて、優しい雰囲気。
木の温かみがある2階図書館と、1階ホールの無機質さのアンバランスがもう一つ好きなポイント。
老舗の「奈良屋本店」さんに寄り道して、メレンゲ菓子、「雪たる満」と「都鳥」をゲット。
一つ一つ手作りで表情がとても可愛らしいです。食べちゃうのが申し訳ない……!!
鶯谷トンネル付近の鬼は赤鬼と青鬼のコンビ。
冬はやっぱり味噌煮込み。
モチモチの平打ち麺と天ぷらのコクが味噌によく合う〜!
参道を通って、伊奈波さんの善光寺に到着。
あ、あの赤い影は。。。
鬼だーー!!!
毎年有志の方による製作が行われていますが、年々鬼がムキムキになっていってる気がします…笑
ちなみにこちらは何年か前の善光寺さんの鬼。比べてみると鬼の強化具合が一目瞭然です。笑
「松花堂」さんの節分限定の和菓子、「赤鬼」と「お多福」。か、かわいい〜〜!!!
赤鬼は練り切りに粒あん、お多福はふわっとした柔らかいお餅みたいな生地に白餡でした。
和菓子の、四季のうつろいを見た目と味の両方で楽しめるところが素敵だなぁ。春のお菓子も楽しみです◎
さて、岐阜駅まで戻って、加納の玉性院で行われる節分祭にやってきました〜
本日のメインイベントです!
福はァァア内ィィイィ!の掛け声で舞台からばらまかれる豆をめがけて老若男女、一斉に手を伸ばします。
結構揉みくちゃにされたりぶつかったりしますので、お子さんは特にお気をつけください〜

舞台は地元の議員さんや関係者の他、一般の方も祈祷を済ませれば登ることができます。
わたしも今年は前厄ですので、お清めと祈祷をしてもらいました◎

祈祷の粗品でもらった、小さなマスと福豆。
健康を願って美味しくポリポリ頂きました。
お福さんの掛け物とお札も頂いたので、さっそく壁に飾りました。今年も家内安全、健康第一で過ごしたいな。
ちなみに、鬼はあと加納桜道の交差点と・・・
中通りにも大きな鬼が立っています!!!
だいたい全長5〜8メートルくらいでしょうか、幼稚園の遠足で見に行って号泣した記憶があります。笑
この写真はコロナ前に撮影したものなので交通安全のたすきをかけていますが、今は「手洗い・うがい」もプラスされています。


元々は戦争で何もかも失った人々を励ますために、70年前から節分の時期に鬼が街に立つようになったそうです。
顔や見た目はいかつく怖い鬼ですが(実際にお子さんはよくギャン泣きしちゃっていますが……)、本当は優しい由来や願いによってみんなを見守ってくれています。

冬の岐阜市に来たらぜひ、節分の鬼にも会いにいってみてください〜!
では!

この記事が参加している募集

#休日フォトアルバム

9,802件

喫茶店に行ってきます〜