【 真相追究 】日本製志賀島の金印作成の秘事
志賀島の金印が日本製であって偽造品であることは、すでに落合莞爾氏が『 月刊日本』で連載していた「疑史」の中で述べています。
2005年1月号を長くなりますが、まずは引用してみます。
++++++++
この当時、まだわが金印の真相を知らなかった私は、ある人物に教えを乞うた。
すでに故人となったこの人物(S)は龍谷大学出身で、某短期大学の教員をしており、「ほんまの仕事は宗教関係の、まあ一種の公安ですわ」と語ったが、彼の極めて深遠な知識と、しばしば呉れる驚嘆すべき情報で、私は京都の宗教中枢の奥深さを知らされた。
毎日のように電話でやりとりし、近来の出来事の裏面を語り合っていたが、高芙蓉の印譜疑惑を話したところ、「ちょっと大学の図書館で調べてきますわ」と、言って電話を切ったが、2日もせずに回答が来た。
「あの金印はもともと黒田藩が天明ころに作ったもんですわ。あの時分はちょうど考古学ブームで、あちこちでこんな真似をしたんでしょう。
目的は、将来、黒田の殿さんが征夷大将軍になる時に備えたもんやそうです。
博多から昔の日本国王の印が出たのは、黒田の殿さんが将軍になるべき因縁が顕れたもんや、と主張したいからですや。
そやけど一個やおまへんぜ。4つくらい作ったらしいわ」
Sが大学図書館で見た史料によると、わが金印の作者は高芙蓉で、印章学では当時の最高権威であったから、黒田藩は大枚を払って制作を頼んだ。
あるいは藤貞幹にも関わって貰ったのかも知れぬ。
だとすると4月2日模刻の件が無理なく説明できる。
ともあれ高芙蓉は全知識を駆使し、印文はじめ材質・形状・デザイン・寸法などを定めたが、当時のこととて、引証すべき実物や資料が今日よりも逞かに少なかった。
尤も、その分だけ事が「バレず」に済むわけであるから安心して、大胆に偽造を実行した。
漢印に例を見なかった薬研彫りにしたのは、芙蓉の知識の限界が露呈したものだろう。
印文も、「漢倭奴王印」とすべきものを「漢委奴国王」としたため、考えられないほどの無駄な考証を後世の学者に課したが、却ってその分だけ金印サークルの仕事を増やし、利益をもたらしたことになる。
出来上がった4個(?)の金印を黒田藩に納めた高芙蓉に、水戸藩から声がかかった。
「噂を聞いて、こりゃ怪しいと思うたんですや。水戸は歴史研究の中心で、歴史は自分とこの最大の使命やから、怪しいから調べよう、と決めたんですな。
そこで高芙蓉を儒者として雇うて、ゆっくり泥を吐かそうとしたそうですわ。
まさか本藩の藩儒とはでけんから、支藩の宍戸1万石に命じて雇わせたらしいんや。江戸詰めですわ。
芙蓉は喜んで江戸に向かいますわ。これを察知した黒田藩から追手が掛かり、黒田の忍者に江戸でやられたんですわ。口止めですや」
芙蓉の死因は、『大日本人名辞書』によると将官傷寒とある。
傷寒は、広義には急性症状一般を謂い、狭義には重症の感冒で、緊縮凝結による切迫症状のことである。
要するに、病名は分からぬが症状は明白で、傷寒としたのは、今日死因として多用する心不全のごとき用法で、毒殺と見てよい。
「何でそんな史料が大学図書館にあるんだい?」
「無論、うちの寺の記録ですわ。本山かて高芙蓉を見張ってたんですな。忍者の報告が本山に残っとんですわ。寺は昔から世事を調べてきたんですわ。外にも膨大な記録がありまっせ」
「それにしても、この金印は国宝中の国宝だぜ。こんな重要事件の真相を知りながら、世間に教えないというのはどういう了見だ?」
「そんなん、在家が勝手にやってることに、寺からいちいち口を出しまへんぜ。在家に聞かれても、直ぐに答えるな、なるべく言うな。これが坊主の心得や。初級マニュアルにもそう書いてます」
以前にもSに助けて貰ったことが何回かある。
上原元帥付の私的特務であった吉薗周蔵の手記を分析研究している私は、杉村某著の大谷光端伝によると、大正3年に出国したまま数年も帰国しなかったとある光端師と、周蔵が国内で会見した場面が記されているので、解釈に悩み、Sに打ち明けた。
この時も、「明日京都へ行ってきますわ」と言ったが、翌日「分かりましたぜ。光端さんは自分専用の船を持ってたんですわ。そやから自由に入出国しても、誰にも分かりませんやろ。何遍も帰国してまっせ。伝記ら(など)嘘ばっかりや」とのことであった。
後になって、『周蔵手記』の別紙に記載したメモに「専用船は寺丸という名で、大連の大谷別邸と日本をしじゅう行き来していた」との記載を見つけ、その大学図書館の資料の凄さに舌を巻いた。
しかし杉村とて伝記の内容について、西本願寺の了解を取った筈である。これも、在家の勝手にして寺の関わる所に非ず、と言うのであろうか。
黒田侯爵も本山も、わが歴史学会なぞ黙視しているのは、学会の現状は所詮その程度のものと見たからか。
++++++++
わたしはこれを読んで、志賀島の金印は日本製であるということは間違いないと思いました。
人物Sの名前は、落合氏の著書に大阪和尚という名前で登場する斎藤俊一郎氏のことで、彼が本願寺忍者であって、いろいろ文献に触れられる立場にあって、いろいろ落合氏に教えていることからしても、斎藤氏の話の大筋は信憑性が高いと考えます。
しかし、一方で以下の違和感もありました。
・國體大名黒田家がなぜこのような金印を作ったか
・作った理由が國體大名らしくない
また、黒田藩は以下のような要素もあります。
・黒田藩は江戸時代後半は藩主に養子が続くのも不自然
・堀川辰吉郎の活動を支えた玄洋社は元黒田藩士たち
斎藤氏が情報を拾って来た話も、金印が日本製ということはそうだとしても、それ以外の部分を全て信じてはならないと思いました。
ということで、今回は志賀島の金印にまつわる國體秘事を追究できたので、それを披露したいと思います。
※内容は他への転載は厳禁です。あなた限りで読んでください。
※書籍化する可能性があります。ご了承ください。
ここから先は
¥ 3,000
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?