陰キャVS社会


どうもコラボフォレストです。

社会というものが私は嫌いである、利用してても嫌いだ、それは仕方ないよね、感情はコントロールできない
一昔前はそんな人間のために(事実上)大学の人文系という受け皿があった。
しかし、それは多くの社会構造の変化によって腐り切ってしまったり社会不適合者を弾いたりしてしまって消えてしまった。

おそらくこれは私の完全なる独断と妄想に過ぎないか、X民たちのポストしている
安楽死を求めるみたいなタグは重い発達障害があったりして文学部に通っていても馴染めない、または経済的または能力的に文学部に進学できなかった人たちだろう。
なぜ今の若者はここまでネガティブなことをしているのかといえば、もともと文学部とかサブカルチャーはネガティブだったのだが、金に余裕があったりしてネガティブさが冷笑で済んでいた為、お笑いとか若い時の一過性であり社会のレールに乗るか誰かの援助を受けて暮らせば若者特有の麻疹で済むよね、程度のノリであった。
しかし、ネガティブさを売りにして社会に貢献したり適応する方法があるというのも事実である。
しかしこれが通用するのは穴モテだけであり、
ここで何も着飾ってないそのままのチー牛はまたパージされてしまうという事実がある。
基本的に教養主義的な人たちは見た目や性別は無価値だ!中身だけで勝負しろという変な思想があるため、おっさんおばさんの老害たちには潰されてしまうという弱点もある。

私は以前友達にそんなに社会が嫌でひねくれた態度を取るなら地雷系の服でもデザインするかボカロPかパンクバンドをやって(社会に貢献すれば)と言われたことがある(これもある種差別的な発言と言えるだろうが。)
そして、その指摘はおそらくただしい。(筆者は生物学的には男であるが男のボカロPやパンクバンドも履いて捨てるほどいるし、ファッションデザイナーも然り)
小難しい教養主義や言論や文学に力などない。
そしてそれは生きづらさを誤魔化すことにはつながらない、それは多くの人が身を持って証明してしまった。
ファストフード的に消費されるルッキズムやコスプレと変わらないような要素にこそ今の時代の要点はあるのだから。

そしてこれは誰もが言えなかったことだが、
頭の悪い文化系のチー牛などに生きる価値はない。
そして彼らがじゃあ社会なんていらないよ!と言ったところでさらに酷い仕打ちを受けるのがおしまいである。
あまり支持してないが男女論に則って言えばもうオタクたちは現実の世界で美少女が嫌いなのだからアニメの美少女は好き!みたいな屁理屈は通用しないだろう、僕ヤバとか高木さんみたいなアニメ作品的ではないキャラが流行ってるのは中学生に憧れを投影しているのではなくてアニメ文化が大衆化したことによりそもそも読者がそれなりにリア充なんじゃないかという気がする。(涼宮ハルヒや綾波レイやアスカの方がキャラクター造形的によっぽどアニメ的)
美少女アニメも部活的なノリでありある程度部活動や文化祭を文化資本として体験している層でないと主人公たちに共感することは難しいでしょう。
そしておそらく、自分を美少女だと思い込むことももはや不可能になっている。
そして、それはテン年代のオタクとは異なり妄想ではなくそれはSnow加工やメンズメイクなどで人によっては現実に行えるようになってくるからだ。

弱者男性達は自分を美少女だと思い込むより自分を美少年だと思い込んだほうがいい。
今の陰キャはおそらく女体にも希望を抱いてないから少女趣味的で穴モテ的なボカロ曲に興味はないだろう。(たまにおやつ感覚で聞くくらい)
人によっては適合できないから、SNSで紹介されてる垢抜けだの恋愛工学だのは服装検査や頭髪検査、道徳の授業や就職活動時のルールみたいで面白くない。
チー牛をそのまま肯定する
これしかない。そういう音楽があってもいいと思うだろう、今企画段階にすら入ってないがネットの弱者男性インフルエンサーと組んで逆24時間テレビを企画できたらいいと思っている。
女の方が穴モテしていいなと思ったりしたとしよう
女を売り買いするなというが、男でもビジネスパーソンでもそもそも価値がある人材の"価値"ってなんだろうか
労働信仰が廃れてこれば、そんなものは無くなるだろう、労働も娼婦と変わらなくなる。
例えばSNSには女子の服装を男子風にアレンジしたりして着ている人はいる。そういう路線も今後間違いなく加速するだろうしいいかもしれない。
例えば陰キャファッションと合わせて少しつづ変えていくのを趣味にするのアリかもしれない。

趣味では人は変わらない。そして趣味は主食にはできない。悲しいことだが。
そしてそれをデザインするのは新しい陰キャチー牛の文学をデザインしていくことにつながるのではないか。
女装こそ新しい一つの文学であるというのも間違ってこそない。

とにかく、陰キャで人生辛いんだ
でも健常者嫌いだよ!羨ましいな!っていうのを誰にも見向きされずにも情報発信できていける人が勝つのだろう、勝つのを目的にしないとはいけないと思う。でも楽しくやろう、楽しくやって勝てるくらいじゃないと結局長続きしない、(これは勝負事でも同じ、強くならないといけないけど強くなるために無理するなら隷属してた方がマシ!ってなるのは歴史を見てればわかるでしょう)
トレーニングが大事、それと生活保護とか男女論でも大学の階級闘争でも同時並行してやればいい、同時並行性が大事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?