見出し画像

ラグビー好きだけど詳しくないけど好きだよって話

超ド級の素人、よりはなんとなくわかることはあるけれど、詳しく語れるほどではないラグビーファンです。

略歴
2011年の大学選手権の決勝を観に行ったり
2015年のワールドカップを眠い目をこすりながら…白目で観たり
2019年のワールドカップはそれはそれはもう楽しみにしていたので

たぶん10年くらいはラグビーが好きです。
今回も、特番はわりと細かくチェックしています。


2015年の対南アフリカ戦

今回のワールドカップが始まる前に放送してくれていたので、改めて、初めて?最初から最後まで全部観ました。

面白かった!日本の団結力が半端なかった。あんなにうまく回っていた試合は他にあるのかな?(私が知らないだけだとは思いますが)ハラハラドキドキしつつも、必ず繋がる強さがあった。
それにやっぱり、いける、やれる、勝てるという想いが一致すると、すごいパワーが生まれると思いました。選手たちは誰一人として諦めなかった、という。だれか一人でも「ダメかも」と弱気になっていたら結果は変わっていたのかもしれない、想いとか念とか気迫とか、目に見えないものが見えた気がします。
会場に渦巻く声援が、ここは日本?というくらい。
「GO JAPAN!」という応援が鳥肌。
最高だった。

2019年も盛り上がったけれど、それ以上だと感じました。
脚本にも書けない展開、逆転劇。あれ以上のものはない。結果を知っていても泣いちゃうの。また観たい。

そして改めて五郎丸さん、かっこよくて、こりゃ話題になるよね、と思いました。

2023年のワールドカップ

フランス対ニュージーランド

4時間足らずの睡眠で無理やり起きたので、途中でウトウト。
睡魔には勝てないということを改めて実感。

ニュージーランドの魅力がなかなか感じられず、不完全燃焼感がありました。選手の顔が曇っていたしね。

イングランド対アルゼンチン

のちに日本と戦うチーム。強い。。イングランドのジョージ・フォード選手、覚えておきましょう。

南アフリカ対スコットランド

レベルが高すぎる。
タックルの衝撃もスピードも桁違い。
そして南アフリカのユニフォームがかわいくて、お尻の位置が高いのがよくわかる(笑) そんなところを見ているラグビーファンです。
副音声にしたままだったので、誰もしゃべらないことに途中で気づき、レフェリーの声が良く聴こえる。何を言っているかはわからない。
でも、楽しめました。

日本対チリ

先制点を取られてしまったけれど、そんなに慌てるほどのことではないなと思っていたし、松田力也選手の雰囲気がまとまっていたので安心して観ていました。

が、何と言っても、NHKの副音声が面白すぎて。

前回大会の時も、日テレよりもNHKの方が解説が落ち着いているから観やすいと思っていたのですが、BSや副音声は本当に、ゆるくていい!

おー・・
すごいですねー・・
うわー・・
よし

って。私と同じことしか言ってない!というところが親近感。一緒に観る人はこのくらいがいい…。だらだらうんちく語られるとうるさくて。

今回の日本戦の副音声では、岡田准一さんの質問が「そう、それ気になってた!」みたいなことが多いし、画面を観て言っている感想が同じ。気が合いそう。
選手の皆さんの裏話も最高に面白かったです。


日本対チリのあとに、南アフリカ対スコットランド戦を観たら、日本戦がほのぼのしていたように感じてしまった。チリの選手の日本へのリスペクトを感じてうれしかったし、この後も怪我無くがんばってほしいなと思います。

2023年のラグビーワールドカップの楽しみ方~ゆるめ~

・寝不足はつらい。コンディションは整えること。

・副音声で五郎丸さんや広瀬さん、畠山さんなど、元日本代表が出ていたらそっちを観てみて。録画や、録画放送があれば、主音声と副音声で2回観てみて。

・詳しいルールは難しいけれど、選手を守るための紳士的な理念に基づいていることは確か。選手たちも全て把握しているわけではないそうです。気楽に観ましょう。副音声の人たちも「○○ですかねえ?」って時があります。

・レフェリーへのリスペクトがある。彼らもかなりの勉強をして試合に臨んでいるそうです。だから、選手がレフェリーに反論して食って掛かって退場、みたいなことはほぼありません。
ただ、レフェリーから注意を受けているのに、レフェリーと肩を組んで聞いている選手がいるのもおもしろいです。話を聞く態度よ(笑) それだけ?コミュニケーションが大事なスポーツなのです。

・交通事故みたいなタックルを受けてもケロッとしている屈強な男たちを観て楽しむ。うーわやっば…と言いながら楽しむのです。

・私は姫野和樹選手が好きです。いつかラグビー場へ行って、写真を撮りたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?