見出し画像

初代Surface Go用に新しい電源ケーブルを買いました(Ouweike Surface Pro 充電器)

2023年なのに2018年に発売した初代Surface Goで遊んでいます、

今回中古で購入した上位モデルは電源付きだったのですが、社外品でした。
結構サードパーティ製も出回っているんですね。

ACアダプタ(ケーブル中の四角い箱)が結構大ぶりで持ち運びには不便だし、かっこいいSurfaceには合わないなぁと感じたので思い切って電源買っちゃいました。

だいたいあれですよ!
ケーブル途中にある四角い箱!ゆるせない!

ケーブルを浮かせて地面に設置させないようにしているので、あれめちゃくちゃ邪魔なんですよね!

というわけで充電を考える。

そもそもSurface GoはUSB-Cで充電できるんですよね。

ですので充分な容量のUSB充電でもいけそうですよね。

たとえばこんな感じのやつ。

でもさらによく考えたところ、Surface GOはUSBポートがCのみ。
しかも1つだけ。
充電中に何にも繋げられなくなっちゃうんですよね。

だったらSurfaceコネクタを使ったほうがいいかな、と。

今回購入したのはこちらです。

「Ouweike Surface Pro 充電器」
購入時の値段は2,980円です。

※(余談)Amazonのリンクを貼っているのですが1年後とか2年後にリンクを見ると値段が変わっていることもあってちょっと面白いですよね。
購入当時はお安かったのに2年後にめちゃくちゃ値上げしていたり、あるいは逆で値下がりすごかったり!

Amazonで以下の要望で探していて見つけました。

  • 値段が3,000円以下

  • 変換部分がケーブル中にない

  • ケーブルの長さが1m程度

遊びで購入するので値段は3,000円くらいがよいです。
今回買い替えるのは電源ケーブルが気に入らないからなのでデザインが大事。
特にケーブル途中にコンバーターがあるのはいただけない。
ケーブルの長さはほどほどにあればよい。
って感じで上記商品を購入しました。

届きました!
翌日配達感謝!

65Wまで対応しているらしい!

たしかSurface GOは40Wあれば充分だったはずなので問題なし!

中身は本体のみ。説明書などは特になし。

まぁ、言ってしまえばただの電源ケーブルですもんね。

ケーブルホルダーはいずれ自作のレザークリップに変えようかしら…

Surfaceシリーズを利用している方ならばわかると思うのですが、コネクタと比較してください。
電源プラグ部分が縦に"でかい"です。
一般的なマルチタップ電源コンセントだとギリギリ隣と干渉しない横幅ですが、その代償として縦に長く伸びてます(笑)

まぁそれでも一般的なコンバータよりはだいぶ小さい!

早速使ってみます。
LEDも点灯しています。

マグネットでの吸い着きも問題なしです

充電もできています!

電源マークにコンセントが表示されていますね!

終わりに

今回は電源ケーブルを購入してみました。
趣味で使うものだからこそ、アクセサリも趣味に走ってみました。

レザークラフトでケーブル入れるケース作っても面白そうですね。

今回はここまで!
ではまた次回!

よろしければサポートお願いします。いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます。