見出し画像

「勉強は何のためにするのか」という話

「もう勉強したくない!」「なぜ勉強しなければならないの?」もし、子どもにこう言われたり、聞かれたら何と答えますか?

勉強が苦手な子、学校が嫌いな子、もっと遊びたいとき、受験勉強に苦しい時期など、子どもはこんな質問をぶつけてくるかもしれません。

いい大学に行くため?成績のため?将来のため?
表面的には合っているのかもしれませんが、私が子どもに伝えたい答えかと言われたら、どれもあまりピンときません。

「なぜ勉強するのか」に答えるのは簡単ではありませんよね。
だからこそ、親として自分なりの答えを考えて用意しておく必要があると思っています。

私は「自分のいた(いる)場所によって出会える人は変わってくる」ことを子どもたちによく伝えています。私が自信をもって言える答えのひとつです。

人生で自分が「何をしたいか」はもちろん大切ですが、それと同じくらい「誰と過ごすか」ということも重要です。そして、自分が選んだ場所でしか大切な人との出会いは起こりません。

自ら努力することのほかに、出会う人によっても人生は輝きます。反対に嵐に巻き込まれることもあるかもしれません。進んでいく場所での出会いと経験によって、未来はかたち作られていくのです。

だから、「まだ目標が見つからなくても、未来の可能性のために勉強することはやめないでおこう。」と話しています。

勉強は、可能性や選択肢を広げてくれると思います。
未来をカタチヅクル手段のひとつなのです。
将来多くの選択肢を持てるように、人生を共に輝かせてくれる人に出会えるように、そのために勉強することの大切さを伝えています。

ただし、これは私が子どもたちに伝えているひとつの答え。おそらく絶対的な答えなどないのでしょう。それでも考えてみることが大切だと思います。

この問いの答えはひとつではなく、ましてや正解があるわけでもありません。親が何を伝えたいのか、子どもがどう考えるのか、「なぜ勉強するのか」の答えを自分で見つけるために勉強しているのかもしれないし、勉強することが必要なのかもしれません。

最後まで読んでいただきありがとうございました。この記事を気に入っていただけたら「スキ」をいただけるとうれしいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?