VOICE for FUTABA−Vol.3 《町会議員/経営者編》前編「震災時の双葉町/双葉町が抱える課題」
双葉町に関わる方々の「生の声」を伝えていくVOICE for FUTABA。今回のトークセッションでは、双葉町の町会議員や地元企業の経営者に集まっていただき、東日本大震災が起きた当時のことや、復興を進める双葉町の課題について話し合っていただきました。
震災直後の双葉町について
髙崎 まずは東日本大震災が起きた当時のことをお聞きしてもいいでしょうか。山根さんはまだ双葉町にいらっしゃらなかったので、菅野さんと高田さんにお話しいただきたいと思います。
菅野 2011年3月11日の午後は町議会の委員会をやっていましたね。地震が起きて一度自宅に戻って家族の安否を確認し、また役場に戻りました。それで、炊き出し用の水がないので、自宅にあった四駆の車で水を探しに行きました。道路が瓦礫だらけで四駆じゃないととても走れないような状況で。
高田 震災直後は本当に地獄絵図でしたよね。夢か現実なのかわからないような状況で。今でもあのときの光景を夢で見ますよ。
菅野 山の上の神社に避難している町民に負傷者がいると連絡が入って救助に向かったのですが、そのときも大変で。瓦礫の中、担架を持って山を歩いて登っていって。津波に流された負傷者を担架に乗せて山を降りてくるときも、みんなで交代して担架を持ちながらなんとか降りてきました。
高田 私は農業でいろいろ大変な思いをしていますけど、3月11日から12日にかけての一晩ほど過酷だったことはないですね。
菅野 考えられないようなことがいろいろあったものね。負傷者を救助に行った神社でも、火を燃やす燃料がないからみんなが寒がっていて。だから私は「神社の木を燃やしていいですよ」と言いました。「天罰が降りるぞ!」と怒っている人もいましたが、「責任は私が取りますから燃やしてください」と私は言って。それくらいの状況でした。
高田 自分が生き残ることができたのも、ほんのちょっとの差ですよね。貴重品などを取りに家に帰った人は津波に飲まれてしまいました。私が避難するときも、二手に別れた道をたまたま右に進んだのですが、その分岐を左に行った人は橋が崩落していて逃げることができませんでした。
菅野 夜の余震で火災が起きましたが、瓦礫で消防車が行けないから消火もできなくて。私も呆然と見ていることしかできませんでした。そして朝になって、内閣総理大臣から双葉町全域に避難命令が出て。「どういうこと?」ってなりましたけど、混乱しているなかでみんなをバスに乗せて送り出して。私はいったんは役場に残りましたが、その後町長に依頼されて町の職員を連れて避難しました。どこに避難していいかわからないから、とりあえず西に向かって。最終的には私たちはさいたまアリーナに避難しました。
高田 伝承館で伝えている震災時の様子なんて嘘ですよ。あんなもんじゃありませんでした。
復興が進む双葉町の課題
髙崎 双葉町は今、避難指示が一部解除になって復興が進んでいます。双葉町や町民の現状について、みなさんはどう思いますか?
菅野 いろいろ問題が多いですよ。私も取材を受ける機会がありますが、嘘を書かれることが多くて嫌なんです。復興の良いところしか書かない。でも、実態は全然違います。例えば、双葉町民の子どもたちが避難先でひどいことを言われています。うちの子だって持久走大会に出て「あれが原発の子だよ」って言われたことがあります。同じ日本国民なのに、よくそんなことが言えるなって思いますよ。私自身だって、いきなり「お前、双葉町の議員なんだってな。うちの自治体の施設を金を払わずに使いやがって」と文句をつけられたことがあります。でも、その施設は電源三法交付金でつくられたものであって自治体のものではないし、避難した町民を受け入れた自治体には補助金が降りているから、文句を言われる筋合いなんてないんですよ。
島野 たしかにそういうブラックな部分については、ほとんど報道がなされていないですよね。
菅野 避難生活で金銭的に大変な思いをしているお年寄りだっています。そういうのをメディアは取り上げないじゃないですか。「新しい庁舎ができました」とかそういうことばかり報道されて。
髙崎 このVOICE for FUTABAのプロジェクトを発足させた理由も、まさにそこにあります。復興が進むなかで、かつての町民たちの声が置き去りになっているのではないかという想いが私たちにはあります。
菅野 新しい庁舎にしても、おしゃれな建物にしたのはいいけど、メンテナンスはどうするのでしょうか。特定の業者でしかメンテナンスできないのであれば、双葉町の業者では工事を請け負えないですよね。復興って本来は、地元の人たちが地元のためにがんばるものではないでしょうか。地元の人だから、責任を持ってしっかり進めることができる。それなのに、URさんとかが復興の工事をまとめて受注したりしている。URさんがいくら儲けても双葉町の税収は増えないのに、どうしてこういう仕組みで復興が進んでいるのでしょうか。
五木田・町井 ……すみません。
菅野 べつにお二人に怒っているわけではありません(笑)。でも、言い方は悪いですけど、双葉町には今、お金に群がるハイエナがたくさんいると思っています。
島野 いろいろと問題があるなかで、町議会などで対策をしていくことはできないのでしょうか。
菅野 議会は決議権と発議権しかありませんからね。そこが難しいところです。
山根 議決したあとのことには、町会議員はあまりタッチできないんですよね。
官林 私もアーティストの復興活動に参加したりしているなかで、疑問に感じることはありますね。未来に向かっていろいろとみんなが活動してくれているし、大きな予算もついているので、関わっていて大変ワクワクする気持ちはあります。でも、こうした活動の先にある未来が、私の知っているかつての双葉町の姿とかけ離れていくような寂しさもあるんですよね。
山根 復興には2つあると思います。失われてしまったものを取り戻す復興と、新しいものを創造していく復興。やはり高齢の町民や昔の双葉町が好きな方は、以前の生活を取り戻す復興を目指しています。一方で、私のように外から来た人は、新しく創造していくほうの復興を目指しがちで。その2つが乖離してしまうんですよね。
菅野 私だって、現在の町の方針にすべて反対なわけではありません。中間貯蔵施設や汚染水の処理にも反対しているわけではない。それらに寄り添って復興していくしかないと思っています。ただ、国は電力会社を守るために、約束をコロっと反故にしますし、双葉町の町民のことを全然考えてくれていませんよ。中間貯蔵にしても汚染水処理にしても、双葉町にはまったくお金が落ちません。廃棄物にしろ汚染水にしろ、隣町から双葉町に持ってきているのに、それに対してなにも国から迷惑料のようなものが支払われない。国が守りたいのは、国民である双葉町民ではなく、電力会社なんですよ。
島野 菅野さんたちのような方のお話を聞かないと、移住者や私のような外部の人間にはわからないことがたくさんありますね。今お聞きしたような問題も、しっかり伝えていかないといけないと思います。
後編に続く
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?