見出し画像

VOICE for FUTABA−Vol.3 《町会議員/経営者編》後編「かつての双葉町の姿/今後の復興について」

双葉町の町会議員や経営者に集まっていただいたトークセッション。後編では、かつての双葉町にあった温かな暮らしや、今後の復興について話し合っていただきました。

[参加メンバー]
・菅野 博紀(福島県双葉町町会議員/株式会社フタバ 役員)
2011年の東日本大震災当時から双葉町の町会議員を務める。現在も町会議員として活動を続けながら、株式会社フタバの役員も兼務している。

・山根 辰洋(福島県双葉町町会議員/一社双葉郡地域観光研究協会 代表理事)
原子力被災地での平和産業(観光業)創出を通じた地域再生を目標に日夜奮闘中。

・高田 喜寿(株式会社フタバ 代表取締役)
東日本大震災以前は双葉町の農業の活性化を推進。現在は双葉町の事業者を支援する株式会社フタバを経営。

・髙崎 丈(ファシリテーター/KIBITAKI代表)
双葉町出身。元「JOE’S MAN 2号・キッチンたかさき」のオーナーで、2022年に「髙崎のおかん」をオープン。日本酒のお燗を広める活動を展開中。株式会社タカサキ喜画を双葉町に設立、その中でKIBITAKI プロジェクトを立ち上げて双葉町の再出発におけるさまざまな活動を企画・プロデュースしている。

・官林 春奈(ファシリテーター)
双葉町出身。ポストプロダクション・地方テレビ局勤務の後、株式会社omegane(映像制作会社)代表取締役を経て現在はフリーランスの映像ディレククターとして活動中。千葉県在住。

・五木田 隼人/町井 智彦
UR都市機構 東北震災復興支援本部 福島復興支援部 地域再生課
原子力被災地での持続的なまちづくりに向けて、関係人口の拡大や誘導による地域再生に取り組む。町内外のさまざまな人が関われるコトづくりを目指し、多様な主体との協働・連携を進めている。

・島野 賢哉
株式会社サムライジンガ 代表取締役/プロデューサー
ブラジル、台湾における芸術文化を中心としたプロジェクトに携わる。クリエイティブサウンドスペース『ZIRIGUIDUM(ジリギドゥン)』創設者。髙崎とともにKIBITAKI プロジェクトに参画し、さまざまな事業推進に携わっている。

かつての双葉町の姿

髙崎 かつての双葉町の生活を取り戻したいと願う町民も多いようですが、やっぱり震災前の双葉町は素敵な町でしたよね。

菅野 海も川も山も綺麗でね。今でも双葉町に戻ってきたら、まずは海を見に行く町民もいます。それと、みんながのんびりと暮らしていましたよね。せかせかしている人もいなくて。

山根 私は昔の双葉町を知らないので、体験してみたかったとずっと思っています。

菅野 野菜もおいしくて。うちの子は東京に避難したら、「東京の野菜は味がしない」と言って野菜を食べなくなりましたからね。双葉町では野菜を近所の人たちで分け合うから、誰もお店で買ってなかったですよね。

髙崎 八百屋が潰れたって話を聞いたことがあります(笑)。

菅野 それは随分と昔の話だよね(笑)。でも、本当にスーパーマーケットが必要ありませんでした。

高田 うちの母親は、今でも避難先で畑を借りて野菜をつくっていますよ。自分で食べる分だけじゃなくて、たくさんつくってお裾分けをしています。それが楽しいみたいで(笑)。双葉町の町民って、みんなそういう感じですよね。

菅野 漁師もきっぷが良くてね。たくさん魚やいくらをもらえたよね。

高田 うちもシーズンになると冷蔵庫がいくらだらけになっていました(笑)。

髙崎 私も自分の店で魚を仕入れていましたが、漁師がたくさんおまけしてくれる分、仕込みが大変で(笑)。仕込みが開店時間に間に合わないことがよくありましたね。

官林 私はそういう昔の双葉町に戻したくて。私の家もおばあちゃんが畑をやっていたし、親戚が養鶏場をやったりしていて。昔は本当にお店で食材を買わず、健康的な食生活を送っていました。隣町にスーパーマーケットができたせいで、うちの父親は脳梗塞になってしまったと思っています。

菅野 うちもスーパーではなにも買っていませんでした。一方で、双葉町には素敵な飲食店もたくさんありました。『キッチンたかさき』をはじめとして。『キッチンたかさき』の「欲張りランチ」は高校生はみんな食べていたよね。

髙崎 人口に対するラーメン屋の数も日本一でしたからね。

菅野 双葉町で飲食店をやっていた人たちは、避難先でもみんなお店を成功させていますよね。いくつも店舗を出店している人もいて。

震災前は多くの人で賑わった双葉町の海水浴場。

今後の復興について

髙崎 避難指示が一部解除になり、かつての住民が戻ってきたり新しく移住してくる方がいたりするなかで、双葉町は今後どうしていくべきだと思いますか?

菅野 現状をしっかり伝えていくべきだと思います。放射線のことも含めて。私は決して、かつての町民に「戻ってきてください」とは言えませんよ。スーパー堤防と防風林が完成しても、2011年の震災のときと同じレベルの津波が来たら、50%しか被害を減らせないんですよ。

髙崎 かつての町民や移住者を、今すぐに受け入れるのは難しいと…。

菅野 まちおこしはゆっくりでいいんですよ。大分の湯布院は100年計画でまちおこしをしていますが、それくらいの時間をかけるものなんです。私たちの代で終えなくても、次の世代にバトンをつなげばいいと思います。

山根 たしかにそうですよね。復興の支援者は、限られた時間のなかで結果を出すしなかないから、短期的な成果を求めがちですが、本当は30年先とかを見ていかなくてはいけないはずなんですよね。私も最初は支援者として双葉町にやってきて、短期的な成果を求めて行動していましたね(笑)。ただ、結婚して双葉町の住民となり、子どもも生まれ、長期的な視点で復興を考えることが大切だと今は感じています。

菅野 積み重ねが大切ですよ。まちおこしは関係人口をいかに増やせるかが重要です。外の町から双葉町に来てくれる人を増やし、みんなにジュース一本買ってもらうだけでもまちおこしです。

山根 まちおこしは100年先を見据えることが大切と話されていましたが、この瞬間もその100年の一部なわけで、未来に向けて今なにをするかがすごく大切ですよね。

菅野 急いでまちおこしをしようと思えば簡単です。カジノをつくって歓楽街をつくる。震災前は双葉町には原子力発電所も火力発電所もあったから、発電について学べる『電源大学』のような施設をつくれば、世界中から人を集められると思います。それで、カジノと歓楽街で持ってきたお金をすべて使ってもらう(笑)。

髙崎 なるほど…(笑)。

菅野 そんなアイデアもありますが、そういうまちおこしではダメですね(笑)。もっと町民に寄り添って、ゆっくり進めていかなくてはいけません。

山根 復興では、帰還してくる方と移住している方がいるところが難しいですよね。失われた双葉町を取り戻さずに、創造的なまちおこしだけに力を入れても、かつての町民たちが置いてきぼりになってしまうわけで。ただ、岩手などのすでに復興が進んでいる自治体の話を聞いた際に興味深かったのが、移住者はたいていカフェを出店するという話です。カフェはもともとあった暮らしの再生には関係ないように思えるのですが、カフェができることによって、そこで以前の住民たちが井戸端会議をするようになり、かつての温かい交流が再生していくと。そういう循環を生み出していくことが大切だと私は思います。

島野 ちなみに、菅野さんと高田さんが経営している株式会社フタバでは、どのような活動をされているのですか?

高田 個人で経営している商店などをとりまとめて、大きな仕事を請け負うための窓口になっています。個人経営の商店だと書類の作成とかが苦手だったりするので、そういう面のサポートをしたりとか。

山根 もともと単独で事業を営んでいた人たちをネットワークでつないで、コンソーシアムみたいにしているんですよね。株式会社フタバの話を最初に聞いたときは、とても驚きました。

高田 私たちが一緒にやっているのは商工会に入っている事業者がメインなのですが、これから双葉町で事業を起こしたい人にも相談してもらいたいと思っています。相談してもらえれば、私たちが動いて支援できると思うので。

官林 ぜひ相談したいです。私は近いうちに双葉町に帰ってきたいと思っているのですが、仕事をどうすればいいのかが悩みで。現在はフリーランスで映像ディレクターをしているのですが、役場の若い子たちは自分たちで映像をつくったりしていますし、こっちにもクリエイターさんはいろいろいるので、自分がどのような仕事をしていけばいいのかがわからなくて。自分になにができるのか悩んでいます(笑)。

菅野 双葉町を愛する気持ちがあれば大丈夫ですよ。ぜひ相談してもらえればと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?