見出し画像

本を読む_随時追加更新中

ザクザクと読んだものを順不同に( ..)φメモ…年代もジャンルもバラバラです。でもどの本も面白い・興味深い・そうなんだ・そうなのか⁉っというエッセンスであふれています。


#「絶望を希望に変える経済学-社会の重大問題をどう解決するか(アビジット・V・バナジー,エステル・デュフロ著,井村章子訳,2020)」

#「人間・自然・文化の複合」(ジンマーマン著,ハンカー編,石光亨訳,1985)

#「サステイナビリティの経済学-人間の福祉と自然環境(パーサ・ダスグプタ著,植田和弘監訳,2007)当時の定価:7600円+税」

#「風土―人間学的考察」(和辻哲郎,1979)

#「方法序説」(岩波文庫,1997)

#「誰のためのデザイン?-認知科科学者のデザイン原論」

#「ナラティブ経済学-経済予測の全く新しい考え方」(Robert, J, Shiller, 2019 :山形浩生訳,2021)

#「実践版!グリーンインフラ」(グリーンインフラ研究会,2020)

#「Humankind」上下(ルトガー・ブレグマン著, 野中 香方子訳,2021)

#「地下水・湧水を介した陸-海のつながりと人間社会(小路淳編集,2017)」

#「人と生態系のダイナミクス」 5つのシリーズ 1:農地・草地の歴史と未来/2:森林の歴史と未来/3:都市生態系の歴史と未来/4:海の歴史と未来/5:河川の歴史と未来(2021)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?