ココロ

うつわを中心に、日々の生活を彩るアイテムをご提案。金継ぎ(本漆・簡易)も行います。… もっとみる

ココロ

うつわを中心に、日々の生活を彩るアイテムをご提案。金継ぎ(本漆・簡易)も行います。 住所:大阪府大阪市福島区海老江4-3-6 大喜ビル202 『大阪メトロ野田阪神、阪神野田、JR海老江』各線各駅より徒歩5分 現在不定期営業 定休日:日,祝

ストア

  • 商品の画像

    十九三窯 アバサー 青B やちむん

    工房 Tokusan Kiln 十九三窯 素材 陶器 寸法 縦約9cm × 横約6.5cm × 高さ約5.5cm 生産地 沖縄 沖縄県うるま市にある工房、十九三窯の作品。 アバサー(ハリセンボン)のオブジェのような爪楊枝(つまようじ)入れ。爪楊枝を刺していただけるとまさにアバサーのようになる、大変ユーモアのあるかわいらしい作品です。 沖縄の海をイメーじした、ポップでカラフルな使って、飾って、楽しめる陶器を作っています。シンプルなデザインで、さまざまなお料理との相性も抜群です。 作家 徳尾 聡 神奈川県出身。読谷村の陶眞窯にて壺屋焼を学び、相馬正和氏に師事。うるま市にて十九三窯を開窯。現代沖縄陶芸展、沖展、シーサー大賞等での入選。作陶の他にも沖縄の伝統芸能のエイサー、獅子舞の地謡などもしています。 [陶器の使いはじめ] はじめて使う前には目止めをすることをお勧めします。 器と器が浸かる量のお米のとぎ汁を鍋に入れ、15分程、弱火で煮沸し、火を止めてそのまま冷まし、よく洗い、充分に乾燥させることで目が詰まり、器にお料理の水分や油分の染み込みが和らぎ、汚れや臭い、色着きの原因を防ぎます。 お米のとぎ汁が無く、目止めが難しい場合は、たっぷりのお水に半日程浸し、水分をよく拭きとり、充分に乾燥させてからご使用ください。 [焼き物について] 一つ一つが手作りで作られているため、同じ形でも、個体差として形や大きさ、傷、色合いや光沢の違い、歪み、柄の入り方、窯傷、小穴、汚れなどがある場合もありますが、それら全てが偶発的に起きるものです。どれをとっても同じものは全く存在しない、手しごとならではの個体差は一期一会の出会いを楽しみたい方に最適な一点ものの商品(作品)です。お買い求めの際はしっかりと熟慮し、様々なことをご理解いただいた上でお求めくださいますようお願いいたします。 [注意点] ●全ての商品(作品)は検品済みのため「お客様のご主観による返品・交換」はお受けすることができかねますことをご理解いただけますようお願いいたします。 ●在庫が数点ございましても全て手仕事作品ですので、一つ一つ表情が異なります。 ●上記でも記載しておりますが、一つ一つが手作業のため、歪み、色合い、柄の入り方などに個体差がございます。ご指定は出来ませんのでご了承ください。 ●液晶画面によっては実際の色と異なって見える場合がございます。 ●店頭販売もしております。在庫は流動的ですので、掲載画像と同じ作品は売れてしまうこともあります。 ●作品の詳細をご希望のかたはメールにて事前にご質問ください。 ●発送の際、梱包はリサイクルダンボールを使用させていただきます。
    2,090円
    KOKORO 通販サイト 沖縄のうつわと暮らしのモノ
  • 商品の画像

    十九三窯 アバサー 青A やちむん

    工房 Tokusan Kiln 十九三窯 素材 陶器 寸法 縦約8.5cm × 横約7cm × 高さ約5.5cm 生産地 沖縄 沖縄県うるま市にある工房、十九三窯の作品。 アバサー(ハリセンボン)のオブジェのような爪楊枝(つまようじ)入れ。爪楊枝を刺していただけるとまさにアバサーのようになる、大変ユーモアのあるかわいらしい作品です。 沖縄の海をイメーじした、ポップでカラフルな使って、飾って、楽しめる陶器を作っています。シンプルなデザインで、さまざまなお料理との相性も抜群です。 作家 徳尾 聡 神奈川県出身。読谷村の陶眞窯にて壺屋焼を学び、相馬正和氏に師事。うるま市にて十九三窯を開窯。現代沖縄陶芸展、沖展、シーサー大賞等での入選。作陶の他にも沖縄の伝統芸能のエイサー、獅子舞の地謡などもしています。 [陶器の使いはじめ] はじめて使う前には目止めをすることをお勧めします。 器と器が浸かる量のお米のとぎ汁を鍋に入れ、15分程、弱火で煮沸し、火を止めてそのまま冷まし、よく洗い、充分に乾燥させることで目が詰まり、器にお料理の水分や油分の染み込みが和らぎ、汚れや臭い、色着きの原因を防ぎます。 お米のとぎ汁が無く、目止めが難しい場合は、たっぷりのお水に半日程浸し、水分をよく拭きとり、充分に乾燥させてからご使用ください。 [焼き物について] 一つ一つが手作りで作られているため、同じ形でも、個体差として形や大きさ、傷、色合いや光沢の違い、歪み、柄の入り方、窯傷、小穴、汚れなどがある場合もありますが、それら全てが偶発的に起きるものです。どれをとっても同じものは全く存在しない、手しごとならではの個体差は一期一会の出会いを楽しみたい方に最適な一点ものの商品(作品)です。お買い求めの際はしっかりと熟慮し、様々なことをご理解いただいた上でお求めくださいますようお願いいたします。 [注意点] ●全ての商品(作品)は検品済みのため「お客様のご主観による返品・交換」はお受けすることができかねますことをご理解いただけますようお願いいたします。 ●在庫が数点ございましても全て手仕事作品ですので、一つ一つ表情が異なります。 ●上記でも記載しておりますが、一つ一つが手作業のため、歪み、色合い、柄の入り方などに個体差がございます。ご指定は出来ませんのでご了承ください。 ●液晶画面によっては実際の色と異なって見える場合がございます。 ●店頭販売もしております。在庫は流動的ですので、掲載画像と同じ作品は売れてしまうこともあります。 ●作品の詳細をご希望のかたはメールにて事前にご質問ください。 ●発送の際、梱包はリサイクルダンボールを使用させていただきます。
    2,090円
    KOKORO 通販サイト 沖縄のうつわと暮らしのモノ
  • 商品の画像

    工房ぬりトン アテモヤの葉皿 A

    工房 ぬりトン 素材 木(クスノキ) 寸法 幅約23cm × 13cm × 厚み約1.5cm 生産地 沖縄 沖縄県八重瀬町にあるアトリエにて製作されている工房ぬりトンさんの作品。 森田さんご夫妻で営んでおられる工房ですが、こちらの木工シリーズは夫人の敦子さんが手がけられたデザインで、一枚の木を削り出して製作されています。とても軽く、薄く、美しく作成されている器の出来栄えは素晴らしいので非常にオススメです。 作家 森田敦子 木工作家。県産の木を使用し、伝統の技を受け継ぎながら、現代のライフスタイルにあった作品をみなさまへお届け致します。 [木製品につきまして] ・極端な温度変化は、木の変形、割れの原因にもなります。 ・電子レンジや食器洗浄機、乾燥機などには入れないでください。 ・長時間、水やお湯に浸けておくことは避けてください。 ・スポンジなどで優しく手洗いした後は、自然乾燥でお願いします。 ・においが気になる場合は、何度か洗って干してを繰り返してみてください。 ・手作りのため、器の形、サイズ、色合いには固体差があります。器の表情もひとつひとつ異なります。お選びいただけませんので、あらかじめご了承ください。 ・上記の理由での返品・交換はいたしかねます。あらかじめご了承ください。 [手仕事の商品(作品)について] 一つ一つが手作りで作られているため、同じ形でも、個体差として形や大きさ、傷、色合いや光沢の違い、歪み、柄の入り方、汚れなどがある場合もありますが、それら全てが偶発的に起きるものです。どれをとっても同じものは全く存在しない、手しごとならではの個体差は一期一会の出会いを楽しみたい方に最適な一点ものの商品(作品)です。お買い求めの際はしっかりと熟慮し、様々なことをご理解いただいた上でお求めくださいますようお願いいたします。 [注意点] ●全ての商品(作品)は検品済みのため「お客様のご主観による返品・交換」はお受けすることができかねますことをご理解いただけますようお願いいたします。 ●在庫が数点ございましても全て手仕事作品ですので、一つ一つ表情が異なります。 ●上記でも記載しておりますが、一つ一つが手作業のため、歪み、色合い、柄の入り方などに個体差がございます。ご指定は出来ませんのでご了承ください。 ●液晶画面によっては実際の色と異なって見える場合がございます。 ●店頭販売もしております。在庫は流動的ですので、掲載画像と同じ作品は売れてしまうこともあります。 ●作品の詳細をご希望のかたはメールにて事前にご質問ください。 ●発送の際、梱包にはリサイクルダンボールを使用させていただく場合がございます。
    4,950円
    KOKORO 通販サイト 沖縄のうつわと暮らしのモノ
  • 商品の画像

    十九三窯 アバサー 青B やちむん

    工房 Tokusan Kiln 十九三窯 素材 陶器 寸法 縦約9cm × 横約6.5cm × 高さ約5.5cm 生産地 沖縄 沖縄県うるま市にある工房、十九三窯の作品。 アバサー(ハリセンボン)のオブジェのような爪楊枝(つまようじ)入れ。爪楊枝を刺していただけるとまさにアバサーのようになる、大変ユーモアのあるかわいらしい作品です。 沖縄の海をイメーじした、ポップでカラフルな使って、飾って、楽しめる陶器を作っています。シンプルなデザインで、さまざまなお料理との相性も抜群です。 作家 徳尾 聡 神奈川県出身。読谷村の陶眞窯にて壺屋焼を学び、相馬正和氏に師事。うるま市にて十九三窯を開窯。現代沖縄陶芸展、沖展、シーサー大賞等での入選。作陶の他にも沖縄の伝統芸能のエイサー、獅子舞の地謡などもしています。 [陶器の使いはじめ] はじめて使う前には目止めをすることをお勧めします。 器と器が浸かる量のお米のとぎ汁を鍋に入れ、15分程、弱火で煮沸し、火を止めてそのまま冷まし、よく洗い、充分に乾燥させることで目が詰まり、器にお料理の水分や油分の染み込みが和らぎ、汚れや臭い、色着きの原因を防ぎます。 お米のとぎ汁が無く、目止めが難しい場合は、たっぷりのお水に半日程浸し、水分をよく拭きとり、充分に乾燥させてからご使用ください。 [焼き物について] 一つ一つが手作りで作られているため、同じ形でも、個体差として形や大きさ、傷、色合いや光沢の違い、歪み、柄の入り方、窯傷、小穴、汚れなどがある場合もありますが、それら全てが偶発的に起きるものです。どれをとっても同じものは全く存在しない、手しごとならではの個体差は一期一会の出会いを楽しみたい方に最適な一点ものの商品(作品)です。お買い求めの際はしっかりと熟慮し、様々なことをご理解いただいた上でお求めくださいますようお願いいたします。 [注意点] ●全ての商品(作品)は検品済みのため「お客様のご主観による返品・交換」はお受けすることができかねますことをご理解いただけますようお願いいたします。 ●在庫が数点ございましても全て手仕事作品ですので、一つ一つ表情が異なります。 ●上記でも記載しておりますが、一つ一つが手作業のため、歪み、色合い、柄の入り方などに個体差がございます。ご指定は出来ませんのでご了承ください。 ●液晶画面によっては実際の色と異なって見える場合がございます。 ●店頭販売もしております。在庫は流動的ですので、掲載画像と同じ作品は売れてしまうこともあります。 ●作品の詳細をご希望のかたはメールにて事前にご質問ください。 ●発送の際、梱包はリサイクルダンボールを使用させていただきます。
    2,090円
    KOKORO 通販サイト 沖縄のうつわと暮らしのモノ
  • 商品の画像

    十九三窯 アバサー 青A やちむん

    工房 Tokusan Kiln 十九三窯 素材 陶器 寸法 縦約8.5cm × 横約7cm × 高さ約5.5cm 生産地 沖縄 沖縄県うるま市にある工房、十九三窯の作品。 アバサー(ハリセンボン)のオブジェのような爪楊枝(つまようじ)入れ。爪楊枝を刺していただけるとまさにアバサーのようになる、大変ユーモアのあるかわいらしい作品です。 沖縄の海をイメーじした、ポップでカラフルな使って、飾って、楽しめる陶器を作っています。シンプルなデザインで、さまざまなお料理との相性も抜群です。 作家 徳尾 聡 神奈川県出身。読谷村の陶眞窯にて壺屋焼を学び、相馬正和氏に師事。うるま市にて十九三窯を開窯。現代沖縄陶芸展、沖展、シーサー大賞等での入選。作陶の他にも沖縄の伝統芸能のエイサー、獅子舞の地謡などもしています。 [陶器の使いはじめ] はじめて使う前には目止めをすることをお勧めします。 器と器が浸かる量のお米のとぎ汁を鍋に入れ、15分程、弱火で煮沸し、火を止めてそのまま冷まし、よく洗い、充分に乾燥させることで目が詰まり、器にお料理の水分や油分の染み込みが和らぎ、汚れや臭い、色着きの原因を防ぎます。 お米のとぎ汁が無く、目止めが難しい場合は、たっぷりのお水に半日程浸し、水分をよく拭きとり、充分に乾燥させてからご使用ください。 [焼き物について] 一つ一つが手作りで作られているため、同じ形でも、個体差として形や大きさ、傷、色合いや光沢の違い、歪み、柄の入り方、窯傷、小穴、汚れなどがある場合もありますが、それら全てが偶発的に起きるものです。どれをとっても同じものは全く存在しない、手しごとならではの個体差は一期一会の出会いを楽しみたい方に最適な一点ものの商品(作品)です。お買い求めの際はしっかりと熟慮し、様々なことをご理解いただいた上でお求めくださいますようお願いいたします。 [注意点] ●全ての商品(作品)は検品済みのため「お客様のご主観による返品・交換」はお受けすることができかねますことをご理解いただけますようお願いいたします。 ●在庫が数点ございましても全て手仕事作品ですので、一つ一つ表情が異なります。 ●上記でも記載しておりますが、一つ一つが手作業のため、歪み、色合い、柄の入り方などに個体差がございます。ご指定は出来ませんのでご了承ください。 ●液晶画面によっては実際の色と異なって見える場合がございます。 ●店頭販売もしております。在庫は流動的ですので、掲載画像と同じ作品は売れてしまうこともあります。 ●作品の詳細をご希望のかたはメールにて事前にご質問ください。 ●発送の際、梱包はリサイクルダンボールを使用させていただきます。
    2,090円
    KOKORO 通販サイト 沖縄のうつわと暮らしのモノ
  • 商品の画像

    工房ぬりトン アテモヤの葉皿 A

    工房 ぬりトン 素材 木(クスノキ) 寸法 幅約23cm × 13cm × 厚み約1.5cm 生産地 沖縄 沖縄県八重瀬町にあるアトリエにて製作されている工房ぬりトンさんの作品。 森田さんご夫妻で営んでおられる工房ですが、こちらの木工シリーズは夫人の敦子さんが手がけられたデザインで、一枚の木を削り出して製作されています。とても軽く、薄く、美しく作成されている器の出来栄えは素晴らしいので非常にオススメです。 作家 森田敦子 木工作家。県産の木を使用し、伝統の技を受け継ぎながら、現代のライフスタイルにあった作品をみなさまへお届け致します。 [木製品につきまして] ・極端な温度変化は、木の変形、割れの原因にもなります。 ・電子レンジや食器洗浄機、乾燥機などには入れないでください。 ・長時間、水やお湯に浸けておくことは避けてください。 ・スポンジなどで優しく手洗いした後は、自然乾燥でお願いします。 ・においが気になる場合は、何度か洗って干してを繰り返してみてください。 ・手作りのため、器の形、サイズ、色合いには固体差があります。器の表情もひとつひとつ異なります。お選びいただけませんので、あらかじめご了承ください。 ・上記の理由での返品・交換はいたしかねます。あらかじめご了承ください。 [手仕事の商品(作品)について] 一つ一つが手作りで作られているため、同じ形でも、個体差として形や大きさ、傷、色合いや光沢の違い、歪み、柄の入り方、汚れなどがある場合もありますが、それら全てが偶発的に起きるものです。どれをとっても同じものは全く存在しない、手しごとならではの個体差は一期一会の出会いを楽しみたい方に最適な一点ものの商品(作品)です。お買い求めの際はしっかりと熟慮し、様々なことをご理解いただいた上でお求めくださいますようお願いいたします。 [注意点] ●全ての商品(作品)は検品済みのため「お客様のご主観による返品・交換」はお受けすることができかねますことをご理解いただけますようお願いいたします。 ●在庫が数点ございましても全て手仕事作品ですので、一つ一つ表情が異なります。 ●上記でも記載しておりますが、一つ一つが手作業のため、歪み、色合い、柄の入り方などに個体差がございます。ご指定は出来ませんのでご了承ください。 ●液晶画面によっては実際の色と異なって見える場合がございます。 ●店頭販売もしております。在庫は流動的ですので、掲載画像と同じ作品は売れてしまうこともあります。 ●作品の詳細をご希望のかたはメールにて事前にご質問ください。 ●発送の際、梱包にはリサイクルダンボールを使用させていただく場合がございます。
    4,950円
    KOKORO 通販サイト 沖縄のうつわと暮らしのモノ
  • もっとみる

最近の記事

Phase.0 豊かなKOKOROと手仕事展 2023

はじめまして。 「こころがないものは消えていく」をキーワードに、沖縄からは器を中心とした暮らしのアートクラフトを、内地からはカルチャーと装いを、それらを集めてちゃんぷるーし、日々の暮らしを彩るモノをご提案させていただいている、「KOKORO」というショップを大阪の野田阪神にて営んでおります。 以前はHOUYHNHNMさんのブログに書かせていただいてたんですが、リニューアルと共に卒業し、以降は、このnoteにアカウントを作りましたが、一度離れたせいか、書こうと思ってもなかな

    Phase.0 豊かなKOKOROと手仕事展 2023