見出し画像

【営業に必要な5大要素を搭載している】〜私の能力棚卸しその①〜

今回は、
ハンドメイド作家としてスタートしたのに
クラファン経験してたり、イベントを数々オーガナイズしたり
リーダーとして成功に導いたり
さらには自身の経験を言語化してプレスリリースに成功した数は八年間で他者のものも含めて軽く30社を超え、
そのさらに発展で自身の体験を分析、
言語化して講座にし、
行政に見初めていただき、
3年間で「こういう講座を形にしてほしい」の要望を叶え続け、
大きな採択事業をお任せいただいて3年目、
行政で講座を担わせていただいた回数3年間で10回以上。
という実績に至るまでの自分の能力の棚卸をせっかくなら公開でしてみようと思うのです。

いわば
「私こうゆう人」
「こんな仕事ができる子です」
というトリセツのようなものです。
お付き合いいただけると幸いです

その①営業に必要な5大要素を搭載している
じっとその人をよく観て、
何をしに来たのか、何を思っているのか、何をしたいのか?
をよーーーく「観察」します

で、その人にさし障りないけど、欲求にたどり着くであろう「質問」を投げかけます。
私の観察と質問はだいたい的を得てるので

次は全力で相手の言葉を「傾聴」し、

相手の気持ちを「想像」します。
ここまでで、なにげなー会話してるように見えてめちゃくちゃ頭をつかっております。

そして最後に相手の気持ちと要望を自分の持てうる引き出しから抽出し「提案」します。

そもそもがハンドメイド作家として、
作るのも売るのも自分で行ってきたのと私の場合接客が超得意なので、
「作ることはも売ることも大好き&得意」なタイプの作家としては珍しい気質を持ってました。
(だいたいハンドメイド作家さんは作るのは好きだけど売る力がいまいち・・・ってことで悩んでらっしゃるかたのほうが多いのです)

私の使える5つの力は総称して
営業に必要な5大要素と呼んでます
①観察力
②質問力
③傾聴力
④想像力
⑤提案力
以上です。
これ使えるようになればなんだって誰にだって売れちゃいます。
いつも同じテンプレートでは響く人と響かない人が出てきて当たり前だし売れない原因は明らかですよねえ。

ので、リアルやオンラインマルシェのような臨機応変さを求められる販売形態が得意だし、数字も接客ができたほうが成績がいいという結果を残し続けてきました。

このシリーズまだまだ続けられそうですのでしばらくお付き合いくださいませ。
次回は言語化能力についてです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?