見出し画像

自分のPSのゲーム環境

ここのきです。
初代プレイステーションのゲームにハマっています。
なので初代PS関係で持ってるものの紹介をします。
13年くらい前から数年ちょっとハマっていた時期がありました。
そしてアーマードコアVが発売されるっていうのを見てやってみたい!ってなってそれで初代アーマードコアから順にやっていった時が一番触ってた感じです。
そのころにちょこちょこ他のPSゲームもやっていました。

まだ動きます

まずは実機
PSoneと専用液晶モニターです。
小さいもの好きとしてはたまらりません。デザインもイイ!
それとポケットステーション。
PSoneとポケットステーションがあるだけでもう満足です。

8BitDo Retro Receiver for PS でちょっと快適に

PSoneは小さくてモニターもあるのでどこにでも置けていいのですが
今となっては気になるところがあります。
コントローラーです。ケーブルがわずらわしいのです。
電源はどうしようもないですが前面から出るコントローラーのケーブルは
なんとも不便です。
そこでオススメしたいのがこれ『8BitDo Retro Receiver for PS』
自分はこれでPS4のコントローラーを使っています。
いろんな無線コントローラーが使えるみたいです。
これでPSoneのコントローラーの無線化ができます。
しかもUSBケーブルでつなげばPCにもコントローラーを無線接続でき取り込んだだけのものが

PCに取り込んだだけのものも

といいつつも結局はPCに取り込んでエミュレーターでやったりしてます。
DuckStationを使っています。
高画質化?できるのでPSoneではガビガビだったグラフィックもかなりキレイになったりしますスゴイ!
プレイ動画を撮ったりするのにPCだけで事足りるので楽です。
ソフトは押し入れに封印されたのを引っ張り出してやっています。
1度も遊んだことないのもチラホラ

さすがに初代プレイステーションのころのゲームとなると
今遊ぶにはいろいろキツいところも多々ありますが
それでもやっぱりすごくいいゲームがあります。
最近ではフロントミッションオルタナティヴがすごくよかったです。
オルタナティヴのことはまた別で詳しく書きます。

正直小さすぎてよく見えないそんな大きさ

PSのゲームが動くエミュレーターというとFunkey Sという小型のゲーム機を持っています。
何年か前にFunkey Sがクラウドファウンディングしていたころ買いました。
クラファンは買うというのでしょうか?
動くというだけで正直これでPSのゲームはつらいです。
小さすぎて文字がつぶれます。
表示の拡大もできるんですがそうすると画面に収まりきらなくなるのでキビしいですね。
あとボタンの関係もあって激しいアクションゲームとかは無理ですね。
ゲームボーイアドバンスまでのゲームをやる用でしょうか。
でもPSのゲーム動くのすごい!あと小さくてかわいい!それだけでいい!

ロボゲーいろいろ

というわけで自分の持ってるプレイステーションのいろいろでした。
動画のコメントで
懐かしくてやりたくなって実機を引っ張り出してきました
というのをいただいて自分も負けられない!ウチの実機も現役だ!
ってことでした。実機いいですよね。
いいゲームは古くてもおもしろいのでいろいろやっていきたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?