見出し画像

多様性なるものー縮小と拡大

お久しぶりです。ここコロです。私、業務の一環としてリコールに関するものがあるんですけどね、ふと思ったんですよ。
リコール手続きの中には、役所に出す書類というのが(オンラインだけど)あって、まだまだ紙、手書き、サインの部分があるんです。ええ、この時代。それは役所からの規定でそうなってるんで、時代に乗り遅れてる感がすごくあるんですけど(たぶん日本のほうがより、そうだから、より、遅れてるけど)、役所側にも理由があるんだと思います。

規定の書類があり、規定の書き方があり、でもバーチャルも使うから、どこまで厳しく書類を会社側として受け取るか拒否るか、ってあります。旧OCDとしてなのか、日本人気質なのか、ここんとこキッチリ線ひこうよ!って思うところも、「パット見、手書きサインか、オンラインサイン(画面上でサインとか、残してあるサインをコピペとか←現段階ではこれは受取拒否)、よくわかんないからオッケーで」って上から言われるんですよ。私的には弾きたいんですけど。でも、私は小間使役なのでそこで決定権はないんで、受け取るんですけど。

そしてまだ手書きが主なので、字が読めなかったりするんですよね。数字なのに。。。主に。。で、普通公式書類は黒か青で記入するってなってるんですけど、黄緑とか、色んな色で書いてあったりするんです。で、書類の間違いを直すのも、会社でトレーニングするほど規定があるのに、オッケーになったり、直し方を知らないんですよ。私達同じ会社で働いてますよね?って思うんですけど。。

ま、そういう突飛なやつ(割と多いんだけど)おいておいても、多様性なんてのは、人種が違う国籍が違う、障害があるない、性嗜好がどうだとか自分の性がどうだとか、大きく考えちゃうと拒否反応だったり、受け入れの難しさだったりあるんですけど、縮小したら、たかが手書きの字の違いだったりのレベルなのかなって。

何いってんの?と思われるかもですが、久しぶりにフラクタル心理学。

フラクタル心理学には拡大と縮小というコンセプトがあって、何事も、物事が大きかったり小さかったりするだけで、根は一緒、という考え方なんです。

私が一番、え、そりゃないだろよ、と思ったのが、浮気。
自分だって、いつも同じレストランでいつも同じもの食べず、今日はあっちに行こうかな、新規オープンだって、って新しいレストランに行ったり、今日はパスタの気分だっていって、そば屋を素通りしたり、違うパスタを友達とオーダーしたら、味見させてもらったり。。ってのが、大きくなると浮気なんだよって

嘘だろ

って書いてても思うけど(笑

でも、嘘だろって言いたいのって感情なんですよね。シチューもカレーもポトフも、人参、じゃがいも、肉を煮込んで、味付けすると別物だけど、その3つがあるとできちゃう、つまりその3つ(=スタート)は一緒、という考えなんですよ。

で、ここで、浮気と食事のことについては置いておきますが(別の話になっちゃうんで)、多様性、だって、根底は、手書きが違うとか、公式書類だって、ここの部分が間違ってなきゃまーベストじゃないけどいいや、と受け入れる、そんな僅かなことなんじゃないかって。そんなことを仕事中に思っちゃったので、書いてみました。

その縮小と拡大をどうするかは、また自由だし。書いたら長くなるんで書きませぬ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?