リンク値から考える破械展開のススメ

先日のデモンスミス破械の記事↓
多くの人に閲覧いただけており、大変満足です
破械のディスコ鯖も賑わってきて何より

さて、
従来の破械展開でも傾向はありましたが、
デモンスミス破械でより顕著になった問題がありますよね

そう、
展開ルートが複雑で把握しきれない!
伏せるのは唱導なのか罠雙極なのか、
最終盤面どこまで伸ばせるのか、
初手を見て把握するのも難しいですし、
誘発で変えられたりしたら頭抱えますよね

今回は、そんな複雑な破械展開を、
リンク値から逆算することで考えよう
という記事内容です
いつもの展開記事と違い、
単なる思考法のお話なので
展開記事期待してくれた方はすみません
興味ある方はお付き合いください

なお、前置きは飛ばしても支障ありません
更に時間がない方はリンク値増減まとめの項目から読んでみてください

前置き

何故リンク値なのか

もっとも展開力を把握しやすい指標だから

当然ながら、通常召喚された1体とコズミックブレイザー1体を同じ価値と考える人はいません
これをメインorトークンが並ぶ数と捉えても良いのですが、
リンク体はリンク数分の素材になり得る
=リンク値は保存される
と捉えるとリンク値が1番把握しやすい指標となります

何故リンク値だと捉えやすいのか

破械は1ターンに使う効果数が多く、全て把握しようとすると膨大な量になります

・童子を破壊し同士の効果でリクルート
・鎮魂棺でリクルート
・禍霊破壊で蘇生
こういった処理をよく考えてみると
盤面のモンスター数=リンク値
には変化がないことがわかります
つまり最終盤面を考える上では無視できる部分です

また、セットでリンク値増減を考えることができるという部分も魅力です
ルリー・詠聖・魔を刻むを持っていない状態からディエスイレを作ろうと考えた場合
ナンナ→鎮魂棺→魔を刻む
魔を刻む+破械神→ラギア
ラギア破壊 魔を刻む回収
魔を刻む→詠聖→ルリー
魔を刻む蘇生
大聖棺 ディエスイレ
のような展開になりますが
これをリンク値で換算すると
リンク値3→ディエスイレ+リンク値1
と捉えることができます
驚くほど簡潔ですね

破械展開でのリンク値増減列挙

まずはリンク値を増減させる行動を一度全て挙げてみましょう
これだけでも多少はわかりやすくなりますが、まだまだ多いのでこの後セット部分を括っていきます

リンク値増加行動

各項目でリンク値が1つ増えると考えることができます

・手札から出力
(アルハ シャバラ 8雙極 下級召喚 ヤマ回収)
・ガイドによるリクル
・シュヤーマ墓地効果
・ヤマ墓地効果
・魔法罠被破壊効果
(シャバラ伏せ効果)
・詠聖ルリー(8雙極ルリー?)
・魔を刻む蘇生効果
・サラマで被破壊効果未使用を釣り上げ
・ヤマ・禍霊による蘇生がリンク2
・大聖棺の効果で融合体を出す
・ラクリモーサの効果で蘇生
・詠聖墓地効果 手札のみで融合

リンク値減少行動

こちらは非常にシンプルですね
大抵のデッキでリンク値を減少させる行動はほぼ取らないので必然ではあります

・リンク2を素材にする-1
(リンク1〜2、アドバンス 融合)
・盤面のみで詠聖効果ラクリモーサ融合-1
・ラギアを破壊する-2

最終盤面のリンク値換算

作るのにリンク値をどれだけ消費するのかという観点で考えるとわかりやすいです

・破械魔法罠0
・ディエスイレ 1
・破械メインモンス 1
・ラギア 2
・シーザー 2
・ウーサ4

リンク値増減のセット化

この展開or手札でリンク値はどの程度増減するのかというまとめです

基本展開破械新規分 +3

●増加行動 +4
・ヤマ回収
・シャバラ伏せ効果
・シュヤーマ蘇生
・ヤマ蘇生
●減少行動 -1
・ヤマ素材化

補足 ヤマ素材にウーサを出す場合は更に+1

ガイド分 +2

●増加行動+2
・ヤマ回収
・シャバラ伏せ効果
・シュヤーマ蘇生
・ヤマ蘇生

デモンスミス関係素引き無し
ディエスイレ出力展開 -1

●開始に必要なリンク値 3
●増加行動 +4
・詠聖ルリー
・魔を刻む蘇生効果
・大聖棺の効果で融合体を出す
・ラクリモーサの効果で蘇生する
●減少行動 -5
・ナンナ→鎮魂棺
・大聖棺→ラクリモーサ
・詠聖融合
・ラギア破壊
●最終盤面 2
ディエスイレ
ラクリモーサ

デモンスミス関係素引き無し
ラクリモーサのみ出力展開 +1

●開始に必要なリンク値 3
●増加行動 +4
・詠聖ルリー
・魔を刻む蘇生効果
・大聖棺の効果で融合体を出す
・ラクリモーサの効果で蘇生する
●減少行動 -3
・ナンナ→鎮魂棺
・ラギア破壊
●最終盤面 4
大聖棺
ラクリモーサ
魔刻

素引き魔を刻む分
ディエスイレ出力展開 +2

●増加行動 +4
・詠聖ルリー
・魔を刻む蘇生効果
・大聖棺の効果で融合体を出す
・ラクリモーサの効果で蘇生する
●減少行動 -2
・大聖棺→ラクリモーサ
・詠聖融合
●最終盤面 2
ディエスイレ
ラクリモーサ

素引き詠聖分
ディエスイレ出力展開 +1

●開始に必要なリンク値 1
●増加行動 +4
・詠聖ルリー
・魔を刻む蘇生効果
・大聖棺の効果で融合体を出す
・ラクリモーサの効果で蘇生する
●減少行動 -3
・ナンナ素材化
・大聖棺→ラクリモーサ
・詠聖融合
●最終盤面 2
ディエスイレ
ラクリモーサ

補足
魔を刻む蘇生及びナンナ素材化無しでも良い
(リンク値増減に変化無し)
ナンナをウーサの素材に使っている場合は減少無しで最終盤面のリンク数が1つ増える

素引きルリー分
ディエスイレ出力展開 +1

●開始に必要なリンク値 1
●増加行動 +5
・ルリーns
・詠聖ルリー
・魔を刻む蘇生効果
・大聖棺の効果で融合体を出す
・ラクリモーサの効果で蘇生する
●減少行動 -4
・ラギア破壊
・大聖棺→ラクリモーサ
・詠聖融合
●最終盤面 2
ディエスイレ
ラクリモーサ

素引き魔を刻む分
ラクリモーサのみ出力展開 +4

●増加行動 +4
・詠聖ルリー
・魔を刻む蘇生効果
・大聖棺の効果で融合体を出す
・ラクリモーサの効果で蘇生する
●最終盤面 +4
大聖棺
ラクリモーサ
魔を刻む

素引き詠聖分
ラクリモーサのみ出力展開 +4

●開始に必要なリンク数 1
●増加行動 +3
・詠聖ルリー
・大聖棺の効果で融合体を出す
・ラクリモーサの効果で蘇生する
●最終盤面 5
大聖棺
ラクリモーサ
魔を刻む(蘇生効果残し)

素引きルリー分
ラクリモーサのみ出力展開 +4

●開始に必要なリンク値 1
●増加行動 +3
・ルリーns
・大聖棺の効果で融合体を出す
・ラクリモーサの効果で蘇生する
●最終盤面 5
大聖棺
ラクリモーサ
魔を刻む(蘇生効果残し)

リンク値増減まとめ

前項目を踏まえて大まかに整理すると

手札に来た時の手数
召喚権 アルハ シャバラ 8雙極 破械魔法罠+1
ガイド+2
詠聖 ルリー+2
魔を刻む+3

展開による手数
破械展開+3
ラクリモーサのみ展開+1
ディエスイレ展開-1

特殊な条件
ウーサ素材にリンク2を使用する+1
(ヤマ、ナンナ(必要な時のみ))
詠聖スタートラクリモーサのみ展開+1
ヤマ・禍霊で最終盤面用のラギアを蘇生+1

となります
滅茶苦茶簡単になりましたね?

実践例題

どの程度簡単に最終盤面が判明するか実際にやってみましょう

ガイド1枚初動

破械展開+3
ガイド+2

ディエスイレを作らない場合
最終盤面はリンク値5
唱導0
アルハ1or墓地ヤマ1
シーザー2
ラギア2

ディエスイレを作る場合は-1
最終盤面はリンク値4
唱導0
禍霊1
ディエスイレ1
シーザー2

ガイド+破械魔法罠初動

破械展開+3
ガイド+2
破械魔法罠+1
ウーサを出すのにヤマを使用できるので+1

ディエスイレを作らない場合
最終盤面はリンク値7
唱導0
禍霊1
シーザー2
ウーサ4

ディエスイレを作る場合は-1
ウーサ素材にナンナが使えるので+1
最終盤面はリンク値7
罠雙極0
ディエスイレ1
シーザー2
ウーサ4

シャバラ+魔法罠2種初動

破械展開+3
シャバラ+1
魔法罠+2
ウーサを出すのにヤマを使用できるので+1

ディエスイレを作る場合は-1
ウーサ素材にナンナが使えるので+1
最終盤面はリンク値7
唱導0
ディエスイレ1
シーザー2
ウーサ4

各種判断基準

・唱導or罠雙極のどちらにするか
メイン破械に回せるリンク値があるかで考えると良いでしょう
あるなら唱導、無いなら罠雙極を伏せます

・ラギアをいつ出すべきか
ディエスイレを出さない場合
or
魔を刻む素引きでディエスイレを出す場合
ウーサの素材にラギアを使うとよいです
それ以外は早めに出すことにメリットは少ないです

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?