見出し画像

【参考書レビュー】ランダム総点検 英文法・語法 最終チェック問題 基礎レベル編 標準レベル編 改訂版

実戦的に自分の実力をチェック!




昔は青い難関大編があったのですが、改訂されて緑と赤になりました。

レベル感

入試基礎~私立中堅レベル

基礎レベル
札幌大 藤女子大 北星学園大 北海学園大 東北学院大 亜細亜大 神奈川大 関東学院大 国士館大 実践女子大 白百合女子大 清泉女子大 東海大 愛知学院大 金沢工業大 金城学院大 中部大 追手問学院大 大阪学院大 大阪経済大 神戸学院大 摂南大 阪南大 佛教大 岡山理科大 松山大など

標準レベル【私立中堅レベル】
大妻女子大 学習院女子大 共立女子大 駒澤大 芝浦工業大 昭和女子大 成蹊大 成城大 専修大 玉川大 津田塾大 東京経済大 東京電機大 東洋大 独協大 日本大 日本女子大 武蔵大 名古屋外国語大 名城大 関西外国語大 畿央大 京都産業大 近畿大 同志社女子大 龍谷大 西南学院大

良いところ

 完全にランダムで文法・語法・語彙・イディオム・会話表現の問題が試せる。ほとんどのインプット教材は単元別で勉強しますが、実際に入試で出るのは、ランダム形式です。

動名詞の範囲ならVingが答えだろうと、単元別で勉強をするとどうしても今やっている範囲がヒントになってしまうことがあります。

大事なのは、まずどの単元が聞かれているかに気づくことなので、それができる1冊になります。問題は、選択完成、整序、正誤、一致選択など幅広い問題形式になっています。


できる人は過去問でも良いかもしれないが、過去問は解説が薄いので、こういうランダム系を1冊やっておいた方が良いと思います。この後で過去問に入るとスムーズにいける。

重要なポイントのまとめもすごく使える。

巻末には実力点検チャートがあるのでそこを見ると弱点がわかる。


イマイチなところ

人によっては解説がイマイチなことがある。ランダム形式は、いきなりやるものではなく、単元別の確認としてやるものなので、わかっていることがやはり前提になります。

使い方

1、ネクステなどのインプット教材と英熟語帳を終わらしてからやると良いでしょう。

2、10セットで1回30分くらいになっている。もう1度解けるようにコピーするようにしましょう。


3、1セットやったらマル付けして出来なかった箇所の文法を復習しよう。できなかった範囲はすべての項目を復習するのがポイント。たとえば、関係代名詞の問題が解けなかったら、インプットの教材の関係代名詞の項目の問題をすべて解きましょう。

同じ系統の参考書


英文法ポラリスで勉強している人、レベル別でやりたい人はこっちがオススメ。

 こちらも有名なランダム問題集。問題数は多い。しかし、完全にランダムとはなっていないので注意。

竹岡先生で無敵です。

あとはセンター試験の第2問をやるのがオススメです。良問ぞろいなので、必ず同じ問題がどこかの試験に出ます。

あと、「Dual Effect」はもともとランダム問題が入っています。


サポートされたお金は英語の教材に全部使います!よろしければサポートお願いします!