見出し画像

【参考書レビュー】やっておきたい英語長文300 改訂版

ついに改訂されたあの英語長文の参考書!はたして中身は?



レベル

共通テストレベルの問題

良いところ

問題数が多い。30問あるのでバンバン解ける

文章が良い。300ワードなのに良い文章がそろっている。さすが河合塾。

解説は必要なところは書いており、簡潔で良い。単語、文法、

ワンポイントの文法解説が書いてある。これくらいのレベル感の参考書をやる人は文法が固まっていない人が多いので復習になる。

問題形式が色々あるので、私大だけではなく、国公立対策にもなる。

イマイチなところ

説明は簡潔なため、人によっては説明不足に感じる。ただね、よく解説が不親切みたいな意見をよくネットで聞くけど、全然そんなことないの。これはちゃんと言っておきたい。十分なのに、あまりにも言われすぎてないかな。

難易度にバラツキがある。

すべての文にSVOCなど構造が書いていないところ。これは人によってはかなりのマイナスポイント。これくらいのレベルをやる人にとっては構造が書いていないのは、不親切に思うかもしれない。しかし、SVOCは日本語を読めば自分で振れるようになってほしい。過去問には詳細に書いてないのだから。

日本語を見てSVOCが振れない人は、この語順トレーニングを1からやることをオススメします。

使ってほしい人

ガンガン問題を解きたい人

構文が取れない人は他の参考書で練習してからしてね。

使い方

本書の使い方という項目を参考にしましょう。また、一般的な長文の解き方で大丈夫です。復習は必ずしましょうね。

改訂版は何が違うのか

まずは、音声がついたことが一番の改訂だと思います。ここは、かなり良い点ですね。しかしそのためか値段が上がってしまいました。残念。

音声はかなり良いじゃんと思うじゃないですか?でも、白文がないんです。だから、どこを見て音読するのかな?って思います。これかなりのマイナスポイントだと思うんです。解説の本文は、段落ごとに離れているので少し面倒です。

もう1つ改訂されるにあたって、気になったのが、全文構文解説がつくかどうか。ここは、つきませんでした。改訂前とまったく変わりません。残念。まじで残念。でも、ここは、

河合塾の新しい英語の参考書シリーズが出たときに、付かないだろうなと思っていました。こちらも、全文構文解説は付いてなかったので、そういう方針なんだろうという感じです。

また、一部の問題は改訂されました。
2燃料電池 → 過剰な情報
8笑いの効用 → 新発見された小惑星
19ストレス→巨大ダムが抱える問題
20インターネットの影響→気候変動
21テレビの影響→ロボットと雇用
24睡眠→不眠症
25ライト兄弟→グローバル化時代のニュース

7個改訂されています。新しい話題に変わっていますね。これはかなり良いポイントです。昔のを見てみるとたしかに古いですよね。

あと、「はじめに」のところに、「基礎的なものから順番に無理なく学習できるように配列されています」と書いていますが、本当?って思ってしまいますね。これは改訂前にも書いてありますね。

もう1回改訂してください!!!英文熟考を見習ってください。

同じような参考書

問題数が多くて、初心者向きでオススメなのは、こちらになります。24問入っていて、SVOCも書いてあります。もちろん音声もあります。

シリーズ

1000はまだ発売していないみたいです。


サポートされたお金は英語の教材に全部使います!よろしければサポートお願いします!