見出し画像

【参考書レビュー】関正生の英文解釈 ポラリス1

ついに出た。


レベル

日東駒専~MARCH

肘井の読解のための英文法 必修より上

入門英文解釈の技術70より内容は難しいが単語は簡単

入門英文問題精講とは平均すると同じくらい

肘井の読解のための英文法 難関より下

正直レベル感の判定は難しいです。教えている内容自体は他のものより難しい場合もあります。しかし、英文自体は入門英文問題精講より簡単な場合もあります。

良いところ

英文解釈の正体の部分は、解釈における知ってほしい前提知識がしっかり書いてあるので良い。そこは必ず読もう。

意訳と直訳の両方が書いてあって使いやすい(全てに書いてあるわけではないので注意)。

英文の選定が良い。コスパが良い英文。ここはポラリスらしい。1つの文で多くのことを学べる感じがします。賢い人は、これ1冊でMARCHはいける感じがするので、コスパが良い。回しましょう。

復習がしやすい。項目が分かれているので、やりやすい(索引はないので注意)。

説明が簡潔(人によってはわからない場合もある)。

頭の働かし方がしっかり書いてある。

the rules(長文の参考書)のまとめとして使える。

イマイチなところ

音声がない。音読は音声なしでやらないといけない。

最初の部分は説明が難しくて理解できない人が多いかも。きちんとわかる?

レベルが高いので、1冊目でやるには難しい人が多いと感じる。難しい場合は、肘井の読解のための英文法をするとよい。

レベルが標準から応用になっていて、急に難しくなったり、簡単になったりで大変。個人的には1,2,3で分けてほしかった。0出ちゃう?

実はすべての文に構造SVOCが付いているわけではない。結構欠点なんじゃない?

結局、関先生のまとめって感じ。

絶妙に必要ないレベル感。これより世界一の方が個人的に好き。

後にやるもの

 後にやるものは参考書に詳しく書いてあります。まあ関先生の本なので、自著を勧めますが。

英文法に抜けがある場合は、英文法ポラリス2かファイナル2

英文解釈をやりたい場合は、世界一わかりやすい英文読解の特別講座か英文解釈ポラリス2。英文解釈ポラリス1の続きです。

長文に入りたい場合は、英語長文ポラリス1→英語長文ポラリス2

個人的に英文解釈の参考書は、

こちらがオススメです。練習用として使うと良いと思います。

最後に気になる問題について話したいと思います。

解釈の1冊目はどれがいいか?

まず、このポラリス1が1冊目になる人は限られていると思います。かなり賢い人じゃないと難しいと思います。普通の人は、肘井の読解のための英文法が良いと思います。

または、最近ではこちらもオススメです。

どれも個性的です。全部違いますので、必ず中身を見て自分に合うものを選びましょう。

2冊目として追加するべきか

個人的にはポラリス1はいらないと思います。2冊目として追加するなら、解釈ポラリス2が良いと思います。2冊目として追加したい場合は、入門英文問題精講か最近改訂された英文熟考が良いです。

ポラリス1をやらなくても、the rulesで習うので大丈夫だと思います。the rulesのまとめで買うのもいいけどね。それより、違った先生の別の視点の本を挟んだ方が学びになると思います。また、最近では、The Essentialsが出たのでそちらをやる方がオススメです。

もし使いたいなら?

賢い人は、1冊目

普通の人は、肘井の必修 → ポラリス1 → (入門英文問題精講)


サポートされたお金は英語の教材に全部使います!よろしければサポートお願いします!