見出し画像

【参考書レビュー】TOEIC L&R TEST 読解特急3 長めの記事編

高負荷演習でパート7を制す。



レベル感

 高め。700~800点以上。

雑感

 読解特急3 上級編の改訂版ですね。名前が変わって、長めの記事編になりました。記事は5個くらい入れ替わりました。値段は、安いよね。

TOEICのPart7形式の読解問題が20セット100問入っています。1題につき5問ってことですね。中はPart7で難易度が高いとされている記事の問題だけになります。また、少し長めの記事になっており、高地トレーニングにピッタリ。

この本の中に出てくる本文(記事)は、実際の人物名、社名を使っています。だから、TOEICで出てくるよくわからない架空の話より、かなり面白いと思います。

音声は54分収録されているので1時間で本文の復習ができます。また、音声は遅いので、倍速にして読めるようになると良いですね。1.3倍速で練習すると良い感じですかね。

あと、1冊でだいたい7000語(本文)になっていますね。

注意するところ

解説がかなり詳しいかと言われると、そうでもないので、ある程度使うには高いレベルが必要。レベルのところにも書いたが、最低700点以上ないと難しい。

単語は難しいものがチラチラ出ている。やっぱり高地トレーニングですね。

語彙と日本語だけなので、自分で構文を解析しないといけない。そもそもTOEICの本ってSVOC書いてあるやつあんまないよね?

こちらの本は本文の解説が詳しくて、かなり話題になりましたね。

使い方

使い方は、本書に書いてある通りにやったら良いと思います。


その他の参考書

誤植がかなり多くてレビューが低いですが、内容自体はかなり良いです。記事の読み方がしっかり書いてあるので、記事の独特の書き方が苦手だという人には、オススメ。

あの有名な人も紹介している

あと、森鉄先生の反省会ライブに出ている、清田先生の講座でも使うって書いてありましたね。


読解特急シリーズは他にもある

実は、読解特急シリーズって6個もあるんですよ。それぞれに苦手なところがあると思うので、それに応じてやっていくと良いと思います。この5つの方が、長めの記事よりレベルは簡単になっています。また、本当に初心者なら

こっちの初心者特急シリーズが良いですね。

解き方を学びたい

結局のところ、試験というのは、問題が解けてナンボです。だから、本文を読める実力をつけるとともに、解き方や間違わせ方なども勉強するとTOEICの点数は上がります。そんな時にオススメなのが、

こちらになります。


サポートされたお金は英語の教材に全部使います!よろしければサポートお願いします!