見出し画像

【参考書レビュー】大学入試 全レベル問題集 英語長文1~6

自分に合ったレベルで挑戦!




レベル感

1、基礎レベル 2、共通テストレベル 3、私大標準レベル
4、私大上位レベル 5、私大最難関レベル 6、国公立レベル

1、基礎レベル
 高校基礎~大学受験準備

2、共通テストレベル
 大学受験基礎~共通テストレベル

3、私大標準レベル 
 日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学・京都産業大学・近畿大学・甲南大学・龍谷大学・札幌大学・亜細亜大学・國學院大學・東京電機大学・武蔵大学・神奈川大学・愛知大学・東海大学・名城大学・追手門学院大学・神戸学院大学・広島国際大学・松山大学・福岡大学 他

4、私大上位レベル 
 学習院大学・明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学・芝浦工業大学・成城大学・成蹊大学・津田塾大学・東京理科大学・日本女子大学・明治学院大学・獨協大学・北里大学・南山大学・関西外国語大学・西南学院大学 他

5、私大最難関レベル
 早稲田大学、慶応義塾大学、上智大学、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学 他

6、国公立大レベル
 北海道大学、東北大学、東京大学、一橋大学、東京工業大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、広島大学、九州大学 他

良いところ

 音声が付いている。今は当たり前ですかね。

 シリーズになっているのでスモールステップでレベルを上げることができる

 ほぼすべての文にSVOCが振ってある。(上のレベルになるとないものもある。)

 問題と解説が別々の本になっているので勉強しやすい

 文法の整理のまとめページがついている

 上のレベルにはパラグラフ展開という英文全体の内容を把握する箇所がある。またテーマ解説もある。

イマイチなところ

 基本的に、レベル感は合っていない。つまりこれ1冊でその志望校に行けるわけではない。たとえば、レベルの4をすればGMARCHに受かる実力がつくかと言われればそんなことはなくて、GMARCHレベルの本当に最初の1冊って感じです。

 問題数はマチマチ。全部が12問ではない。

 長文の語数が短い。過去問を見るとわかると思うが、最近はもっと文が長いので、それの練習はできない。

正直ディクテーションする?しないよー。

雑感

 あまり癖がない良い長文参考書ですね。旺文社って感じです。これをメインで進めるっていうより、問題演習を追加したいときに足す参考書のような気がしますね。今は本当に良い長文の参考書が増えたので。

使い方

基本的な長文の使い方で良い。1回だけで終わってはいけない。音読をすることで何回も読んでいこう。無理に進めるのではなく、1冊を丁寧にやっていこう。

東進のレベル別とは違うの?


基本的にレベルが違います。全レベル1≠レベル別1になっています。レベル別の方が難易度は簡単です。中学レベルから始まっています。また、全レベルの方が文法のまとめやパラグラフのまとめなど詳しくなっています。一方、レベル別は音声にこだわっている感じです。

サポートされたお金は英語の教材に全部使います!よろしければサポートお願いします!