見出し画像

更年期 ゆらぎと上手に付き合うために

*この記事では、クリニック受診のきっかけとなった更年期症状についてと、レディースクリニック受診してどうだったのか、更年期症状は改善したのか等を実体験をもとに書きました。
*40代~50代半ばの方で、更年期って?この不調はもしや?婦人科受診するとどうなの?と悩んでいる方のお役に立てる記事です。

数年前、「腹腔鏡下子宮全摘出・両側卵管切除術」を受けました。
*子宮は全摘出して、左右の卵管もとるけど卵巣は残しました。

エッセイに書いた病気がなぜわかったかというと、更年期の不調からレディースクリニックを受診したからです。あの時、更年期の不調を放置せず、さらには、子宮がん検診も一緒に受けて正解でした。

*kokkoくらぶメンバーの方は、くらぶサイト内で読める記事ですので、間違えて購入しないようにお願いいたします<(_ _)>


更年期および更年期症状・更年期障害とは?

・更年期とは?

規則的であった月経周期が不規則になりやがて閉経を迎えます。
個人差はありますが50歳前後で閉経する人が多く、この閉経の時期をはさんだ前後数年ずつの約10年間(一般的に45~55歳頃)を「更年期」といいます。

・更年期症状と更年期障害

更年期になると、卵巣の機能が低下し女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が急激に減少していきます。
その結果としてホルモンのバランスが崩れ、月経周期の乱れやエストロゲンの欠乏により心身にさまざまな不調があらわれるようです。

レディースクリニックの先生から教えてもらったのですが、卵巣の機能が衰えると、脳がいくら「ホルモンを出せ」と指令を出しても女性ホルモンが分泌されません。それによって脳がパニックを起こして、通常の何倍もの指令を出してしまうために自律神経が乱れます。
そのために異常な発汗、イライラ、頭痛、不眠などの症状があらわれるようになっちゃうみたいです。

脳がパニックになって更年期症状が起きてたって知ってました?

私、知らなかったよ~。

更年期のさまざまな不調を「更年期症状」といい、仕事や家事など日常生活に支障をきたしてしまうほどの重いものを「更年期障害」というようです。日々の生活に支障がでるほど症状がひどくなっていたら、ちゃんと婦人科に受診したほうが良いとのことです。

更年期の症状は加齢と女性ホルモン(エストロゲン)の減少だけでなく、
心理的な要因(もともとの性格、仕事や家庭環境など)も複雑に関係してくるために、症状の種類や重さ、つらくなる箇所も個人差が激しくなるとのこと。更年期障害は一種のストレス性疾患とも考えられているみたい。

私自身比較的ストレスには強い方なので、たいして大変なことにならずに更年期を乗り切れるかななんて考えていたのだけど、それは今思うとちょっと考えが甘かったと……
更年期と介護が重なったらやっぱりヤバいです。

50歳になったあたりから更年期に入った自覚はあって、それなりに症状は出ていたものの、そんなにつらくなかったので、このままうまく更年期過ぎ去るかな~なんて2020年の冬ごろは思っていたのだけど、翌年の6月に急に義母の介護が始まっちゃったら、一気に自分の更年期症状が悪化した感じ。
「更年期障害は一種のストレス性疾患」ということに深く頷けます。

どんな感じの症状が出たかというと、まずほてりと発汗がひどくなり毎日とにかく尋常じゃない暑さで、それなのに実家に行くと義母が「寒い寒い」と(真夏なのに)クーラーを切ったりするので、暑さのあまり気持ちが悪くなることが何回か……。
義母が(初期とはいえ認知症のせいだと思うのだけど)、暑い日にセーター着てたりするのを見るのも、何度も何度も同じ話をすることになるのも、わけのわからない話をされるのも、「私は更年期症状なくてつらかった覚えがないから、わからないわ~」と言われるのも、すべてが小さなストレスの積み重ねになって(泣)

気づけば毎日頭痛が収まらなくなり、頭痛薬が手放せなくなり、ああ、なんかやっぱヤバいなこれは……と。
介護はどんどん大変になることはあっても子育てと違って楽になっていくことはないわけだから、一度ちゃんと婦人科行って更年期のせいでこんな感じになっているのか調べてもらったほうがいいかなぁ、なんて思っていた矢先に自宅のトイレでめまいが起きて倒れちゃって。

ここから先は

5,110字

¥ 880

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

記事をここまでお読み頂きありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 頂いたご支援は書籍購入及び今後の執筆活動のために使わせていただきます<(_ _)>