小学校受験 子どもが勉強したがらないときの対処法
こんにちは。コキア受験教室の桜井です。
小学校受験の自宅学習を進めていると、「子どもが勉強を嫌がる」という事態が度々発生すると思います。親にとっては、これは本当に避けたい事態です。
なぜなら、小学校受験をさせる親は、本来、無理やり勉強させたいなど思っていないからです。別にやらなくてもいい小学校受験に、高いお金と膨大な時間をかけて我が子のために奔走する親が、元々子どものことを全く考えていないなんてことはありえないですよ。だって、小学校受験で大変なのは、どう考えても親の方ですから。
ただ、受験日というリミットがある以上、その日に向けて我が子の力を最大限に引き出したい。だから、どうしても無理やり感が出てしまう。そして、そんな自分を責めてしまう。挙げ句の果てに、それを見た周囲の人から責められたり冷たい目で見られたり…自分でも、教育虐待と紙一重だと自覚しているからこそ余計にしんどい。
たまに「お勉強が楽しい!」というお子さんもいて、すごく羨ましいですよね。お勉強をしたがらないお子様がいらっしゃるおうちの方は、「楽しいとまでは言わなくても、嫌というほどでもないくらいで良いから変わってくれないかな…」と、願ってしまうのではないでしょうか。
そういうご家庭でできる対処法は幾つかあると思うのですが、究極のところ2つに行き着くのかな、と私は思っています。
2つというのは、楽しく勉強できるように心がけるという「親の方からのアプローチ」と、自覚を促すという「子どもの方からのアプローチ」ですが、どちらも切り離すことができないことですので、合わせて説明していきますね。
幼児に受験勉強させる時、もちろん多くの方は、まず最初に楽しく勉強できることを目指します。結局それでもダメで、押したり、引いたり。怒ったり、褒めたり。「もうやらなくていい!」と言ってみたり、ご褒美で釣ってみたりするわけです。
でも、これって一時的な解決方法だと思いませんか?それをグルグル回っているだけというか。その場しのぎの対処法だなと私は思っています。
で、つまるところ「お勉強が楽しい」「お勉強はやりたくない」の境目は何なのかというと、「お勉強が楽しい!」と言っているお子様は、自分の実力よりも簡単なものをしている可能性があります。
というのは、本来、幼児は勉強が嫌いなわけではありません。なぜなら、新しいことを学びたいというのは人の本能だからです。ましてや、幼児にとって、周りの世界は新しいことで溢れています。
では、なぜ嫌がるようになるのか。
それは、発達に合った教育をしていないからです。小学校受験というのは元々2-3年先の発達を要求していますので、手順を追わないと子どもはとても苦しみます。
それは大人も一緒で、例えば全く英会話のできない人が、いきなり何のサポートもなく英語圏に一人で住めって言われたらすごいストレスですよ。そりゃ、いつかできるようになるでしょうけど…それまでは大変だと想像つきますよね。
何かに打ち込んだことのある人なら分かると思うのですが、何かを極めようとすると苦しい瞬間が必ずあります。それは、実力の壁を越えなくてはならないからです。
でも、大人は「頑張ること自体の意義」や「その先につながる未来」を見出せるから堪えられる。子どもは、それが分からないから頑張れない。
ですから、<お受験を子どもにどう伝えるか>という記事や<未来を見せる>という記事に書いたように、お子様を一人の人間としてしっかりお話していくことは、とても大切だと私は考えています。ちゃんとそれが伝わりさえすれば、「お勉強大好き!」とまではならないかも知れませんが、「お勉強はしなくちゃならないものなんだ」と分かるようになるのかなって思いますよ。少し時間がかかりますけどね。これが、子どもからのアプローチです。
そして、一方で、親としてはお子様の実力を過信しすぎたり、無意味に焦っていないか、今一度振り返っていただきたいと思っています。
お子様の実力への認識がズレていて
このくらい出来ないとダメだと思っていて
優秀な周囲についていかなければと思って
お子様に不相応な教材をやらせている可能性はありませんか。
人の成長には発達段階というものがありますので、好きな教材をやらせれば良いというわけではないんですよね。これは教育者全員がいうと思いますが、「基礎があっての応用」です。
例えば、地図上の移動。左右がわからないお子様には解きようがありません。素早く数を数えられないお子様に、数の分配は時間がかかり過ぎてしまいます。結局、基礎ができていないと応用がグラついてしまう。偶然の正解は、理解しているとは言えないからです。
ですから、一足飛びに学習を進めるのではなく順を追っていきましょう。人と比べても意味はありません。なぜなら、その人は既に基礎を学習し終えているかも知れません。
どうしても「他の子どもができるなら自分の子どもも出来るのではないか」と思いがちですが、それは違います。残念ながら、幼児にもしっかりと能力差があります。ただ、それは大人のそれとは違って、絶対に追いつけない差ではない。かと言って、一気に追いつけるものでもない。そのことを親はしっかりと理解していた方が良いかなと思います。
ですから、受験生の親としてやるべきことは、まずお子様の実力を見極めることです。そのためには、問題を解いているときの表情であったり、鉛筆の動きであったり、解き方に無駄がないかなどをしっかり観察しましょう。そして、間違いが続いたり、合っていても偶然だったり、非常に無駄の多い解き方をしているようでしたら、しっかり<解き方>を教えてあげてください。
ペーパー学習は、気合いや勘で解くものではありません。解き方があります。未受講の方は、ぜひコキアの<保護者向けペーパー講習>を受けてみてくださいね。お子様ではなく、保護者の方が受講することに大きな意味がありますよ!
それでも難しそうでしたら、レベルダウンして、基礎からやり込む勇気を持ちましょう。発達段階が追いついていないだけの可能性もあります。(お問い合わせいただければ、今の段階から準備できる方法を幾つかご案内いたします。)もちろん全ての単元をレベルダウンするする必要はありません。理解の浅い単元だけを下から持ち上げていくのです。遠回りなようで、一生を思えば最善の道でもあります。
試行錯誤が続いて大変だと思いますが、一緒に「一歩一歩」頑張っていきましょうね!
☆学習についてのご相談は、LINEでお気軽にどうぞ(無料です)☆
☆当教室の主催する講座については、アメブロでご確認ください☆
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?