見出し画像

小学校受験 受験終了後の習い事

※2023年12月にアメブロで投稿した記事のリライトです。

こんにちは。コキア受験教室の桜井です。

今日は、「受験終了後の習い事」というタイトルを付けました。受験が終了した皆さんにとって、その関心は一気に習い事へ向かうのではないかなと思います。

私もそうだったのですが、たぶん今まで受験にかけてきた時間がポッカリと空いてしまうと、まるですごく暇になったような感覚があるんですよね。

でも、すごく重い荷物を持って、大人と同じように公共交通機関を使って通学し、初めての環境で子どもなりに気を張りながらやっていくわけです。しかも毎日。

かなりの疲労です。学校で寝てしまう子もいるくらいですよ。

ご家庭の方針なので私が口を出すことではないですが、もしまだ検討段階なのであれば、まずは習い事は最低限にし、学習習慣の継続に力を注ぐことをお勧めしたいなって思います。

席が取れなくなるような塾に通わせたいのであれば仕方ないのですが、そうでないならば、まずは学校にしっかり慣れること、帰ってから宿題や自宅学習を十分にやる気力体力を残しておくことが何よりも大切です。

それに、入学後はお友達になった方々から様々な情報が入ってくるので、どちらにしてもまた変えることになりがちですし、習い事に直行してもいい学校もあれば、制服のまま習い事に行くことを禁止されている学校もありますので、その場合の動線なども考慮が必要です。

ご兄弟が既に同じ学校に通学されていて勝手が分かっている場合は別ですが、せっかく忙しい時間が終わったわけですから、思う存分残りの幼稚園生活を楽しみつつ、机に向かう習慣だけは継続していくのが一番かなと思っています。

学習習慣は、親が与えてあげられる大切なプレゼントです。

それに

子どもにとって暇な時間って、とても大切らしいですよ。

こちらの記事でも書きましたが、博士ちゃんって番組を観ていると、私は特にそう思います。我が子は余力がなくて、好きなことも見つけられていない気がします。
日々タスクをこなす生活をさせていて良いのか、と思いつつ…でも、これもさせたい、あれもさせたいという思いとの葛藤です。

どちらしても、入学後も習い事は増えるし変わっていくので、まずは残り数ヶ月の幼稚園生活を楽しみながら、ゆっくりとしたスタートを切られてはどうかなと思います。

本日は、自戒を込めて。


☆学習についてのご相談は、LINEでお気軽にどうぞ(無料です)☆
☆当教室の主催する講座については、アメブロでご確認ください☆

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?