見出し画像

あだ名がある人生にあこがれを感じたことはないかい?僕はあるよ

幼稚園、小学校、中学校、高校、大学と過ごしてきたなかで、あだ名っぽいあだ名がついたことが一度もない。

キンコン西野さんのnoteを読んでいて、あだ名についてふと考えたので書き綴ってみようと思う。

ほっこりしつつ、ちょっと感動するのでこちらもよかったら読んでみてね!

あだ名がつくってことは、それだけ愛されている証だし、名前を呼ばれやすくなるので人気者になりやすいと思っている。

あくまで「なりやすい」なので、みんながみんななるわけではないし、くれぐれも言っておくが、僕は僕で意外と人気者だった。


あだ名がつかない理由にはいくつかあると思うが、まずは名前があだ名にしづらいパターンがけっこうな割合を占める。

「タツヤ君」は「たっちゃん」

「ワタナベ君」は「なべちゃん」

「チアキちゃん」は「ちーちゃん」

「ヤマグチ君」は「ぐっさん」

こういった定番の苗字や名前の人たちは総じてあだ名がつきやすい。
僕の名前はというと、けっして珍しいわけでもないけど、このパターンには当てはまらなかった。


「木村拓哉」が「キムタク」

「長谷川京子」が「ハセキョー」

「深田恭子」が「深キョン」

「たむらけんじ」が「たむけん」

この苗字と名前がっちゃんこでいい感じの呼び名になるパターンもけっこうある。

たむけんがいるからそんなに感じないかもしれないが、このがっちゃんこパターンは当時けっこうあこがれた。
なんかスタイリッシュに感じたんだよね。

僕の名前をがっちゃんこしてみてもゴロが良くなかったのもあり、結局このパターンでもあだ名にはならず。


あとは、なんかに似てるとか、由来はとくにないけど謎にあだ名がついてるパターンもあった。

うちのクラスでいうと、「アパッチ」とか「雪舟」とか「デツオ」とか、もはやなぜこんな名前がついたのか謎すぎる人たちがけっこういた。
(小中学生のつけるあだ名ってすごいセンス!)


ほかにもあだ名がつくきっかけやシーンはたくさんあったのかもしれないけど、これらすべてのパターンをくぐり抜けて、僕にはいっさいあだ名がつかなかった。

苗字か名前をふつうに呼び捨てたり、君付けされたりといった、いたってノーマル極まりない呼び名だった。

大人になった今なぜかあだ名で呼ばれることもあったりするが、学生時代にみんなから呼ばれるあだ名を有していたら人生変わったのかななんてふと考えたりもする。


そう、僕は「あだ名がついてるやつにあこがれる系男子」だ。
同じような思いの人ってじつはけっこういるんじゃなかろうか。

靴やカバンや制服の着くずし方などは「みんなと同じようにしたい!」という人がほとんどなのに、なぜか呼び名に関してはアイデンティティを求める人が多い。

僕たち日本人は「これが正解」という教育をずっと受けてきている。
だからみんなと同じとか、みんなこうしてるとかって言われると、自分の想い云々関係なくみんなと同じ方向に疑問を持たずに進んでしまうのだ。

でも、何て呼ばれたいかについては、自分オリジナルの、唯一無二のあだ名にあこがれを持ってしまう。

だから、本当の本当の本当に自分が向かいたい方向を決めるってなったら、みんながみんな自分のアイデンティティに従った選択をするんだろうな。


「みんなちがって、みんないい」—— 金子みすゞ

「にんげんだもの」—— 相田みつを


それでは!!

100円とかでもいいのでよろしければサポートお願いします! 僕の記事作成意欲がとっっっっても湧きます(笑)