見出し画像

問いの技術

今、 #読書猿 さんの #独学大全 を読んでいる。

そこに #古代弁論術#ラミのトポス というものが出てきた。これが、いつも僕がやっていたり、講義していたりすることを見事に言語化していたので、紹介。

トポスとはトピックのこと、トピックとは格子のことなので、うまく弁別することだと思う。

ただ、"ラミのトポス"ではあまり適切な検索が得られない。

手元に積ん読していた修辞学に関する書籍「ザ・レトリック」にも記載がなかった。

このため、少し整理を試みる。何を問うかは仕事の本質だ。

ラミのトポスをまとめると

まずは因果である。原因と結果。これは由来と派生ともいえる。

次に包含だ。類、つまり何に含まれるか、何の一種か。逆に何を含むのか、つまりそれはどのような部分で構成されているのか。

他にもある。相反だ。反対概念は何か。更には類似、似た概念とどう違うのか。

また、もっとも重要なのが、等値、つまり定義はなにかを同定すること。

最後に、その言葉のルーツ(語源)はなにか。語根がわかれば正しい使い方がわかる。

問いは日常である

僕は #企業と人材 という雑誌で連載させていただいているが、その連載はまさにこれの繰り返しだ。日々の仕事もそうだ。頭の良し悪しにみえるものもこれの質でしかないし、人から評価されるかもほとんどこれに尽きる。

問いはときに #ロジハラ とかいう逆パワハラにあうが、真理めいたものにたどり着く最良の手段だと信じて疑わない。

初ノートなので、ラフに書いてみた。写真は格子だ。 #自己紹介 がわりに書いたが、ないのも悲しいのでタイミングを見て書きたい。

もしかしたら「問いのデザイン」あたりに書いてあるかもしれないのだけれど、引っ越ししたばかりで本が探せないので、本棚が届き、段ボールを開梱したら調べてみたい。



この記事が参加している募集

自己紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?