見出し画像

お城へ To Go (駿府城)

 徳川家康隠居の城、駿府城(41・静岡)です。押印は平成22年5月23日、東御門の券売所でした。駿府城に向けて歩いていると、山岡鉄舟が、勝海舟の命を受けて新政府軍と遭遇した場所を通過したのを覚えています。「鉄舟。ここでまにあったんあだなぁ」と思ったものでした。


 駿府城は、かつては六重七階の天守が聳えていたといわれ、現在も大きな巽櫓と東御門が復元され、その威容が偲ばれます。
 高麗門と櫓門を合わせた枡形は、その絶対的な防衛力の高さから威圧感もハンパないです。中に入ると、現在は駿府城公園になっているので、のんびりとした広場が広がるのですが、かつてはこの中心部に六重の天守があったというのですから、相当な迫力だったのでしょう。
 本丸堀や二の丸水路なども見ることができます。


 家康としては相当の思い入れのある城郭で、今川の人質時代に12年間住んだ、心情的に複雑な土地でもあります。それゆえに自分が領有することになった際、この地に築城し、浜松から本拠を移しているわけです。
 かつて人質だった身から、領主になって戻ったということを実感したかったのでしょうね。共感できます。
 しかし、秀吉の小田原平定後、江戸へ移されてしまいます。その後、秀忠に将軍職を譲り大御所となってから、再度、隠居城として天下普請での大改修を行って戻ります。
 ここに戻ることで「故郷に錦を飾る」的な誇らしさがあったのでしょうね(見返してやったぜ、みたいな)。その後江戸幕府は、江戸と駿府の二元政治が布かれることになります。そして家康は、この駿府城で没します(本当にタイの天ぷらだったのでしょうか?)。


 その後は3代将軍家光の因縁の弟、駿河大納言忠長が入城するも、家光により乱心の嫌疑をかけられ、秀忠没後、高崎に移送され、かの地で自刃に追い込まれます(高崎で飲んだ時はわざとこの墓所の前を通過したりします)。その後、天領となりますが、火災でほとんどの建造物が焼失、再建されませんでした。


 時代は下って、幕末期には、江戸へ向かって進軍する新政府軍、西郷隆盛と会見すべく、山岡鉄舟が江戸からここで新政府軍と遭遇した地でもあります。歴史的に極めて重要な土地なわけです。

 静岡駅からのアクセスも徒歩10分ほどと良いので、初診の方は是非訪れたい名城です。

大御所徳川家康と駿府城公園 単行本画像

大御所徳川家康と駿府城公園
田中 省三 羽衣出版 2012-11-01

静岡県の歩ける城70選 初心者から楽しめる名将ゆかりの城跡めぐり画像

静岡県の歩ける城70選 初心者から楽しめる名将ゆかりの城跡めぐり
加藤理文 静岡新聞社 2016-12-21

画像3

江戸無血開城: 本当の功労者は誰か? (歴史文化ライブラリー)
哲典, 岩下 吉川弘文館 2018-06-18

📷出典元:裏辺研究所

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?