マガジンのカバー画像

□第二言語教育の「常識」 — 基礎日本語教育を考える

11
2021年7月〜  日本語教育で流布している「常識」に反論し、むしろ良識的に合理的で論理的に考えると日本語の教育企画やこのようになるはず、ということを論じます。あわせて、後半では…
運営しているクリエイター

#第二言語教育

「第二言語教育の「常識」 — 基礎日本語教育を考える」の概略

 ご存じのようにわたしは表現活動の日本語教育を提唱しており、それは、考究された言語観、言語習得観、第二言語習得の原理などに支えられていると思っています。表現活動の日本語教育はそのような理論にしっかりと支えられているわけですが、もう一つそれを支えている土台があります。それは、実は、常識です。どういうことかというと、「これまでの日本語教育は常識的で穏当な合理的な考え方や判断の下に行われていなかったのではないか」、「業界でのみ、あるいは業界の中の人たちの間でのみ通用する常識で教育を

2022年6月号羅針盤 第二言語教育の「常識」 ─ 基礎日本語教育を考える(10)

 この連載もいよいよ最終回となりました。イントロダクションを1回書いて、その後9編の記事を書きました。今回は最終回ということで「従来の日本語教育から表現活動の日本語教育への移行」というテーマで書きます。  前口上では、以下のように書きました。  つまり、ややこしい理論や理論から演繹した原理ではなく、第二言語教育あるいは日本語教育というものを普通に、ごく常識的に考えてみましょうという趣旨でした。そして、以下のような目次を提示しました。  ざっとレビューしつつ、若干のコメン

2022年4月号羅針盤 第二言語教育の「常識」 ─ 基礎日本語教育を考える(9)

 前回は、「プランの役割、リソースの役割、学習者の役割、教授者の役割」というテーマで話しました。それで、習得支援あるいは教育の構想に関する議論の中心部は終わりです。そして、今回は、教育の重要な要素である評価について話します。以下のような目次です。 6.評価をめぐって 6-1 さまざまな種類の評価 6-2 言語教育における本来の評価 6-1 さまざまな種類の評価  ここでは、教育を担当する立場にある者の評価についてのみ話したいと思います。 (1) 成績評価  はじめに、重

第二言語教育の「常識」 ─ 基礎日本語教育を考える(8)

 前回は、基礎日本語教育を企画するというテーマで話をしました。今回は、以下です。 5.プランの役割、リソースの役割、学習者の役割、教授者の役割 5-1 プランの役割 5-2 リソースの役割 5-3 学習者の役割 5-4 教授者の役割  こうしたテーマの話は、実は、前回お話しした「ユニットを企画するにあたっての3つの視点」と大いに関連していますし、5-1は、5-2から5-4と直接に関連しています。 5-1 プランの役割  プラン=企画の役割は、以下の4つです。 (1)