noteはじめました。普通の大学院生の簡単な自己紹介

波に乗って(?)、noteを始めてみました。
完全に深夜テンションで始めたのは否定できないですが、自分の思うところを貯めておけるものがあればいいなと (twitterも、技術的なものでいうとQiitaもやってはいるんですけど)
もしかしたらすぐやめるかもしれないし、特にを何を書こうかとか決めてないですが、なんとなく自分のペースで始められたらなと思っています。
noteのエディタに感動。文字を打ってから見出しとかにできる。

以下、エディタのお試しということで、ちゃんとそれっぽいことを書いてみます。

プロフィール

都内の大学に通う大学院生です。この春M2になりました。研究室に配属されて研究の日々を送っています。今はロボットの研究をしています。
その傍ら、都内のベンチャー企業でインターン生として働いています。業務内容は、コンサル的な業務で、研究とは一切関係ない業務をしています。将来的に経験値として役に立ちそうだと思って、大学2年の時から続けています。(最初は紹介だったので、コンサルやるぞ!という気持ちはなかった)
ちなみに、プロフィールで具体名は出ていないですが、隠している気はないし、研究活動はもちろん名前を出さないといけないので身バレはすぐする。。あえて出すことはしないですが。

好きなこと・もの

まず野球!小学校からスポーツ少年団に入り、中学、高校、大学まで野球部でした。

ディズニーランド、シーも好きです。コロナ前は共通年間パスポートも持っていました。

あとは本を読みます。Kindle Unlimitedに登録していて、KindleではKindle Unlimitedで読めるものをざっくばらんに。(コンサルのこととか、お金のこと、政治のことなど。。)小説は買ったりします。最近だと、住野よるさんとか。作品で言うと、「スマホを落としただけなのに」とか。

技術系のものはとりあえず興味あります。機械系の学科なので、ものづくりにも興味があるし、システムエンジニア的なことも、興味あります。研究ではロボットを作る方ではなく、制御する方なので基本プログラミングを扱っています。
スポーツ、本、技術、その辺の記事を読んだり書いたりできたらいいなーと思っています。

なぜnoteを始めたか

技術系の記事を投稿できるQiitaというサービスでもちょっと記事を投稿していたり、それに紐づいたtwitterのアカウントもあるんですが、逆に技術系以外のことで、発信したいことどこで発信しようかとか思ってたのでとりあえず始めようかなと思いました。あとは流行っている気がしたから(?) インターン先の人事の方も始めてたんですよね~。もしかしたら記事を紹介するかも。

そのほか思ったところ

エディタすごくないですかね?
このリンクを見ていたんですが、なんでも埋め込めるみたいでびっくり


twitterもやっているのでよかったらフォローお願いします。

Twitter : いち | ロボット研究中大学院生

Qiitaはこちらになります!


【2021/6/9 追記】

なんと、Panasonicさんに記事を紹介いただきました!

紹介いただいた記事です。もしよければ合わせてご覧ください。



この記事が参加している募集

#自己紹介

229,891件

この記事、また自分の他の記事がよければサポートお願いします。