見出し画像

【日本アロマ環境協会】資格リニューアル徹底分析①

(公社)日本アロマ環境協会(以下AEAJ)が10年ぶりに資格をリニューアルします。

今回は資格リニューアルされて、どのような資格になるのか。
10年前の資格リニューアル時のエピソードも加えてお話させていただきます。


AEAJ資格リニューアルまでの流れ

AEAJから資格リニューアルの話が認定校(認定教室)に公表されたのが、2022年6月頃でした。

公表前に、AEAJアロマインストラクターに向けて現行の資格制度についてアンケートが行われたので、その内容から


「資格リニューアルはどうなる?!」
「アロマインストラクター資格がなくなるらしい?!」

など、AEAJアロマインストラクターの間で様々な憶測が飛び交いましたっけ…(-_-;)


当初の予定では、リニューアルの実施は2023年9月実施の試験からの予定でしたから、

2022年6月頃にAEAJアロマインストラクターに向けた事前説明会が開催されました。


この説明会に恋蛍も参加したのですが、リニューアル内容はまだ確定しておらず、事前説明会でAEAJアロマインストラクターの反応をうかがっているような印象をうけました。。


また、この段階ではリニューアルの具体的なことは発表されなかったため、説明会で緘口令が敷かれ、SNSでの投稿や他者への発言を控えるように言われていました。


恋蛍も事情を知っているAEAJアロマインストラクターのみでの会話にとどめていたくらい。


それでもネットに投稿した不届きなAEAJアロマインストラクターも居たみたいで、不安に感じる受講生も居たりしてフォローしながら授業をすすめました。


その後何度も資格試験に対してのアンケートが、AEAJアロマインストラクターに実施されたのも印象的でした。


恋蛍が想像するに、相当な反発もあったのだと思います。


まぁ、リニューアルなど変化の時は、それなりの反発があるものですよね。

この頃にもいろんな噂が入りましたが、その中で唯一正解だったのが


「独学での資格取得ができるようになる」

ということでした。


10年前のリニューアル

2013年にも資格リニューアルが行われました。その時はすったもんだ…ありました~~


10年前のリニューアルの時、一番大きな変更は

「認定校で学ばないと受験できない」

ということ。


それまではアロマスクールに通わず独学でも受験できましたし、

認定校(法人会員が開校できる)ではなく、
AEAJアロマインストラクター個人が運営する認定教室で、認定校よりもお手頃価格で講座をしている方も多くいました。


そのため「認定校で学ばないと受験できない」ということは、認定教室を個人運営しているAEAJアロマインストラクターからすれば、売上などにも関係してくるからか、相当な反発がありました。



私のスクールにも苦情電話がかかってきたことがあるくらい、
私に言われても・・・ねぇ・・・みたいな感じでしたが。。



恋蛍は、

この「認定校で学ばないと受験できない」という流れは、おそらく海外の資格制度に準じたのだろうと理解していました。


英国IFAアロマセラピストの資格を取得するには、認定校に通って指定のカリキュラムを修了してからでないと受験できません。

認定校に通わないと受験資格がないのです。


海外の多くのアロマテラピー団体は、このスタイルだったので、

個人的には

①海外の水準に合わせた

②ペーパー資格取得者の抑制

だろうな・・と理解したのです。


特に②は、当時の資格リニューアル時に協会から説明がありまして、

アロマテラピー検定合格したのち、アロマインストラクターを独学で取得した人の中には、


・アロマクラフトを全くしたことがない
・精油を1本も持っていない
・AEAJアロマインストラクター試験対象の30種の中で香りを嗅いだ経験がない精油がある


というAEAJアロマインストラクターもいたらしく、それが協会へのクレームにつながっていたようです。


協会としては、AEAJアロマインストラクターを名乗る以上、ある程度の経験を持っていて欲しい。
ということだったと推察しました。

今回のリニューアルのポイント

今回のリニューアルの目的を以下のように表現しています。

1.資格の社会的価値の向上
2.より多くの方に資格取得の機会を提供

特に1.については

一時期の資格検定ブームにならい、キャリアチェンジするための資格として誕生したが、時代の流れと共に変化した資格の価値を明確に定義した。


という感じですね。


今回のそれぞれの資格のリニューアルの概要が上がってきていました。

ざっくりいうと『各資格の特徴』を明確にして、取得しやすさを目指したようです。

資格一つ一つのポイントをご紹介します。

アロマテラピーアドバイザー
「アロマテラピーアドバイザー=上位資格への通過点」ではなく、アロマクラフトを通じて、日常の様々な場面でアロマクラフトを活用してアロマの楽しさを共有できる人

『アロマの専門家』というよりもアロマクラフトの楽しさを伝える人。という資格ですね。

アロマインストラクター
「アロマインストラクター=教える人」ではなく『アロマの専門家』として位置づけて、アロマテラピーと健康に関する幅広い知識をもって、体調に合わせた精油の使い方の提案ができる人

健康(美容)の維持、増進のために必要な健康学、栄養学、ホメオスタシスの原理を理解し、ひとりひとりに応じたアロマテラピーを生活にとりれるための提案ができる人。という感じでしょうか。

アロマセラピスト
「アロマセラピスト=サロン勤務(トリートメントする人)」ではなく、
触れることを通じて寄り添える人としています。
クライアントとの対話(カウンセリング)を通じて「五感(特に嗅覚、触覚)を通じて心と体に寄り添い和らげる人」

アロマトリートメントを行うカウンセラーという感じですね。
そのためカウンセリング力にも重きを置くようです。


まとめ

2024年AEAJ資格リニューアルの目的は以下の通りです。

① 資格の社会的価値の向上
幅広い分野で活躍できる「実践的なスキル」を備え「時代のニーズに合った魅力ある資格」にすることで、アロマの魅力と価値を高める

② より多くの方に資格取得の機会を提供
各資格の特徴が分かりやすく、取得しやすい制度にする

今の時代に即した資格にするために、それぞれの資格の役割を明確にし、1人でも多くの方が取得しやすいようにした。

というのが資格リニューアルのざっくりとした内容と感想です。


また改めて、それぞれの資格制度の内容について、より詳しく触れていきたいと思います!


キャリア25年 恋蛍のひとりごと


最後に、ここからは恋蛍25年のアロマ講師経験から感じる、
AEAJ資格リニューアルの裏側、大人の事情も含めた超個人的な見解です。

実際はスクーリングの時に「ひとりごと」ということでしか話さない内容で、ぶっちゃけ、まぁまぁ極端な個人的見解なので、誰か特定の人物、団体を非難するつもりは一切ありませんので、以降の記事についての反論はお受けいたしません。それらをご理解頂ければと思います。


「まとめ」でも紹介した2024年AEAJ資格リニューアルの目的の中の

②より多くの方に資格取得の機会を提供
・・・
について思うことがあります。

2013年のリニューアルで、認定校での受講を必須にしたことで受験のハードルが高くなり、

ここから先は

663字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?