先輩が勧めていたこの本を読んだ。

最終章で思わず涙が出てしまった。

そうか、自分は相対主義に苦しんでいたのかもしれないなと思った。

自分の「信」を表明する。
でも必ず反論や異論はある。

その反論や異論も吟味した上で、その「信」なのか?と問われると、そこに明確な理由や合理性がなかったりする。

だから、「信」なんだけど。

明確な理由や合理性があったら「信」と呼ばないでしょ。

そうすると、だとしたら受け入れられませんねとなる。

そして、合理性のある所でのみ歩みを進めることになる。
それだとつまんないんだよ。

自分で選択して、これを信じると生きて
成功しても失敗しても、そう生きて死ねばそれでいいんだ。

自分の死に方を考えることで、生き方も変わる。
今まで考えたこともないアプローチだったので、とても刺激を受けて一気に読んでしまった。

以下最終章から引用

---

 自分で決めて、そのように生きると、
 その通りに死んだことになる

 自分で思うように決めて、思うように死ねる、
 ということだ。

---

 マルクス主義が退潮し、いまはポストモダンが主流だ。
 でも、世の中は元気がない。
 
 ポストモダンの本質は、相対主義だからだ。
 相対主義は、人びとの足を引っ張る。
 あなたの生き方には何の根拠もありませんよ。

 高みに立って、偉そうにそう言う。
 でも、相対主義にこそ、何の根拠もない。
 相対主義からは、何も生まれない。

 まじめに生きることの価値を、復権しよう

---

 いまの社会は、科学の時代、合理主義の時代である。
 人びとは社会のルールを守り、科学を信じて生きている。
 常識ある合理主義者だ。

 でも、それだけではすまないところに来ている

 なぜか

 それでは、十分に生きていることにはならないからだ。

---

 生きるとは、何かを大事にすることである(価値)。
 そして、
 それを言葉で考え、言葉でわかることである(意味)。

 価値と意味は、一人ひとりの生き方である。
 学校では教わらない。
 理性からは導かれない。

 人びとに、価値や意味を伝えるのは、家族の役割。
 共同体の役割。そして、宗教の役割だ。

 近代になると、家族が孤立し、共同体がばらばらになる。
 宗教がいくつも並立する。
 そこで、相対主義になる。

---

 個人が、自分の生き方を選択する。
 自分なりの価値や意味で、自分の生き方を基礎づける。
 
 それが、相対主義でできるはずはない。

 相対主義は、知識である。
 あれもこれも、ありますね。知っていますとも。
 知識なら、学校で習うことができる。
 情報として、ネットで探すこともできる。

 でも、自分の生き方を選択するのは、知識ではない。
 知識を超えたことがらである。

---
 
 「選択」は、不思議な出来事だ。

 選択する前は、どれでもよかった。
 選択した後は、ひとつに決まっている。
 これが、選択する、である。

 誰もが、選択しながら生きている。
 なぜ、それを選択するのか。理由はあるだろう。
 でも、理由からストレートに選択が出てくるのなら、
 それは選択でさえない。

 ほかの選択肢があるから、迷う。
 迷ったままでは困るから決める、のである。

 つまり、決めるけれども、実は、理由ははっきりしない。
 そして、決めることで現実が開けていく。
 曲がり角を曲がるように。

 そして、新しい自分になる。

---

 自分を自分にしている、選択の積み重ねは、
 自分の「運命」ではないのか。

 運命と言うのは、自分で決めているようでいて、
 実は、思い通りに決めているわけではないからだ。

  決めているのに、決めていない。
 
 人間のやることには、こうしたことがままある。

---

この記事が参加している募集

サポートありがとうございます。 少しでも、共感いただけたのであれば、とてもうれしいです。