見出し画像

【13】雑談を雑にするな。

先日ある営業課長から、

「マニュアル、大学生の長男が面白いって言って読んでましたよ」

とご報告いただき感激した小井です。



「わかりやすく」「気軽に」読めることを意識しているので、こういったフィードバックはとても励みになります。

来年に向けてさらに内容を濃くリニューアル予定です。
お楽しみにしてくださいね。


・アイスブレイクって、なに?


商談前、カバンの中にある新商品パンフレット。
そのパンフレットをプレゼンしたくて、うずうずしていないでしょうか。

商談は、総合的なゲーム(試合)であり、
商品プレゼンをしている3分〜5分がメインではありません。

仮に30分、商談の時間をいただいているのあれば、

・アポイントをとるメールや電話
・商談、本番の30分
・商談後のコミュニケーション

これら全てを総合して「1試合」とカウントします。

「パンフレット読み上げ行為」を商談だと勘違いしている方が多いです。

(雑談は、最初にパパッと当たり障りないことを話して、、)

と考えているうちは残念ながら、商談は上手くいかないです。


アイスブレイクと言われる商談の最初の数分間も、試合の一部。

そしてこのアイスブレイクへの考え方が、試合結果を大きく左右します。



・アイス(氷)をブレイク(解かす)とは。


商談の冒頭(最初の1〜5分)は、アイス(氷)が張っている状態です。

なぜこの氷が張っているかというと、商談相手と自分とのあいだで、

「この商談はどうなればゴールなのか」
「何を決めるための時間なのか」

が、フワフワと定まっていないことが原因です。
どんな商談でも、基本的に冒頭はフワフワします。

私の研修風に言うと「脳が繋がっていない」わけです。

ですので商談の冒頭ですべきことは、

「この商談はどうなればゴールなのか」
「何を決めるための時間なのか」

に関して、商談相手と合意をとる、確認することです。

これがアイスブレイク(氷を解かす)ことの本質です。


このテーマに関しては、3月28日の小井の朝礼でも5分程度話しています。

ぜひ音声を聞ける方はご参考ください。




ーーご案内

和歌山県内の事業者さまへ、
応募が増えているようなのでお急ぎください(^_^)

昨年に続き、わかやま産業振興財団様の【令和5年度、販売力向上コース】を担当させていただきます。
メルマガで配信している内容を余すことなくお伝えしますので、ぜひご応募ください(^_^)

ーーーーーーーーーー
「小井の商談日記」毎週月曜日に配信中!
メルマガ新規お申込は、 こちら からご登録ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?