見出し画像

フリスクさんのセミナーに参加して

本セミナーのゴールと講師について

本セミナーのゴールは
どんな状態でも集中して作業でいるようになる
であり、そのためにフリスクさんが意識していること
を講義していただいた

フリスクさん(@01frisk01)自身は
ノウハウコレクターであり
筋トレ、副業など様々なことが
三日坊主で継続できない状態が続いていた
という。

また、当時は派遣社員、実家暮らし、彼女なし
と劣等感が強く自己肯定感が低かったという。

成果出る人と出ない人の差

ご自身もなかなか成果出ずに悩み
様々な人をコンサルしてきて気づいた
0⇒1突破できない人の共通点は
優先順位付けを間違えている
ことだという。

逆に成果上げれる人は
重要度の高いことだけやっており
ビジネスだけではなく人生単位でも
この考えが徹底されているという。

エネルギーについて

①エネルギー漏れを防ぐ

まずは、エネルギーの漏れを防ぐことを考えるべきである 
エネルギーとは意志力、気力のことであり
スマホでいうと電池残量のことである。

エネルギーの自己管理が重要であり
作業できない状態はエネルギー不足になってしまう。
誘惑に負けて、雑念が多いと
スマホのアプリがいくつも立ち上がった状態であり
重要度の高い作業を行おうとしても
電池切れで動かない状態になってしまう


②有意識と無意識

顕在意識は20bit、無意識1100万bit程の情報量がある
といわれている
人数で例えると
顕在意識が20人力、無意識は1100万人力となる。

明らかに、無意識の方が力が強く
無意識がさぼりたければさぼってしまう
どんなに20人がブログを書こうとしても
1100万人がサボりたがればそれに押されて
サボってしまう。

そのため、無意識を味方につけて
作業できる状態に自身を導いていくとこが大事である
そのためには
環境を整えることが重要となる

③環境を整える

フリスクさん自身は
部屋や作業場所の整理整頓に努め
漫画、ゲームを捨てたという
不要なものが目に入ると
雑念が入りそのせいで
エネルギー漏れが起きてしまう

多くの人はエネルギーを上げようとするが
そもそもエネルギーが漏れていると下がり続ける

エネルギー漏れが起こると
人間は楽な方に逃げて
建設的なことではなく言い訳ばかり
考えてしまう

④やるべきことに注視する

環境を整えたうえで
作業するために
まずは、やるべきことの細分化する必要がある
大まかに副業するでは最初の一歩を踏み出せない
まずは、リサーチをする、商品を作成する、集客をする
とやるべき内容を絞る必要がある

また、ノウハウコレクターは沢山の情報を
吸収してしまい行動に移せない。
そのため、無駄なインプットを辞め
直近の目標達成に必要なことだけを行うようにする

フリスク秘儀

日常的にフリスクさんが具体的に行っている
エネルギー漏れ防止術は以下の通りである。

①エネルギーデトックス

具体的には瞑想とノートに落書きがある。
ノートに落書きについては、作業机の横にノートを書き
思ったこと、負の感情を貯めこまないように吐き出すようにする。

②ログ取り

自身の作業したことを書きとめる。
その際、集中度合いを記載する。 
スプレッドシートに記載していき、
集中度合いを5段階評価する。
この際、集中できなかった場合の理由を
言語化することが重要である

③ログを分析

②でとったログを分析する。
その際、集中できなかった
原因を分析する。
日々のルーティンをブラッシュアップし
どうして集中の度合いが高かったのか
低かったのか振り返ることに注視する。
具体的には、内に籠ると作業効率が落ちる
人と会っていると作業効率が上がるなど
どのようなことを行うと
集中度合いが高かったことを振り返り
実行していく。

ワーク

エネルギー漏れの原因を探し出すワークは
以下の3点を考えることである。

①エネルギーを浪費している原因

②エネルギー浪費した時の自分の状態(心情、行動)

③エネルギー漏れをしない為には


この3点を考える
この際、特に数を出すことが大事である
出ない場合、朝は、夜はと時間軸で考えるとわかりやすい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?