日報_20220110

本日学んだこと・考えたこと

①給与制度への反映の考え方

これまで、成果は賞与で支給ということをなんとなく認識していましたが、人事の青本を読んで知識として知ることができました。

・過去の業績に対する「清算」→賞与

・未来の成果に対する「投資」→給与

成果に対しては賞与という形で頑張りを清算し、これから再現性高く、ハイパフォーマンスを発揮してくれるであろう人には投資として昇級や昇格を行うということを理解することができました。

②社内育成に関して

社内での共通言語を醸成するために、あえて外部の研修会社ではなく自社で実施することも重要であることを知ることができました。(例えば、自社においてマネジメントとは?等)

共通言語化されることでコミュニケーションコストも下がりますし、且つ、会社が求める人材像に即した共通言語を浸透させることで、会社への理解も深まり一石二鳥だなと感じました。

研修を考える際は、社内にどのような共通言語を浸透させたいか、といったことも意識して企画していきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?