キュレーターの価値が上がる【思考部屋】

今やろうと思っているのは「AI×センス」によるレコメンドや検索システムを作れば、人の購買行動にピタッとハマるのではないかと言うことです。

「センス」と言うのは、「○○さんが選んだ××」と同義で、その人の感性とか、そう言う意味です。漫画好きの僕が選んだ「おすすめ漫画5選」とか、グルメなあの子が選んだ「デートに使えるお店5選」とかとか、色々な情報を取得して、それを人の感性で取捨選択した結果のことを「センス」と呼んでいます。(ややこしい。)

「○○選」とか、今もメディアに記事は死ぬほどあるけど、あれは別に個人が見えないし、あまりにも死ぬほどありすぎるなあと。

「人のセンス」に頼るのは身近で考えてみるとわかりやすくて、何か探したい時、友達でその領域に詳しい人に聞きますよね。家電買う時に詳しい人に聞く、飲食店予約したい時に詳しい人に聞く、これはその人のセンスを信用してるんです。自分じゃ何がなんだかわからないから、センスフィルターを通してもらって、その結果を知りたいわけです。

これが、友達且つオフラインだと機能してるので、知らない人且つオンラインでも機能するんじゃね?ってのが仮説ですよね。

画像1


思った背景①「人のセンスを信じるは不変的」

ここから先は

1,343字
【初月無料】なので、ぜひ1ヶ月だけでも購読してみてください〜。ほぼ毎日更新。

三井滉平の思考部屋

¥990 / 月 初月無料

世界一の起業家になるべく奮闘する三井滉平が日頃感じたことや、次にやろうと思ってることなどを書いていきます。

ご支援ありがとうございます!