見出し画像

ABクイズ

名詞の学習は、他の品詞の学習と少し違います。
中学国語で名詞を学習する頃には、
英語具体例を掴んでいるし、
物の名前を表す言葉」などとして小学校で学んでいます。
ですから、

いきなりクイズで入ります。

今日は最初にクイズを出します。
ABクイズです。
Aは、すいか、うきわ
Bは、バット、ホームラン
さぁ、仲間分けのルールが分かりますか?

生徒の何人かがすぐにわかったと笑顔になります。
例えば、
(Aはで、Bは野球だ!)
とか思っているのでしょう。

わかったという人は手をあげてください。
なるほど。
それでは、
わかっている人は、ルールではなく
〇〇はAで、△△はBです
と答えてください。
ルールがわかっているなら正解できるはずです。

と、わかっているか確認できるが、
他の生徒はまだ考えられる形で確認します。

子どもたちは、
「Aはぼうしで、Bはボールです」(Aひらがな、Bカタカナ
などと色々なものをあげますが、
「それはどちらもAですね」
などと返してあげて、
データを増やしてやります

タイミングを見計らって、
実はこの分け方、
Aは「Bではない」というルールで分けられています。
共通点はBにあるのです。
ヒント公開します。

その中で、
「Bは細長いものかな…?」
とつぶやく生徒がいます。
「Aはとけい、Bはえんぴつ
とその子は言います。

なるほど。
その分類は合っている
でも
ミミズAだよ?
どんなルールかな?

と、問い返すと悩んでしまいます。
ごぼうが邪魔だー!
とか言っています。
必ずとは言いませんが、
ここで正解を出す生徒がいます。

「Bは「本」で数えるもので、Aはそれ以外です。」

ここまで、名詞について説明はしていませんが、
生徒が発表した例全て名詞でした。
ゲームを通して、名詞について考えた上で、
文法上のポイントを確認します。

まず、品詞分類表に沿った、
自立語」「活用しない」「体言と呼ぶ」
などを復習して、
名詞の種類を押さえます。

名詞の種類は5つあります。
普通名詞一般的な事物の名を表す
固有名詞人名、地名など特定の事物の名を表す。
数詞数量順序を表す
形式名詞元の意味が薄れて、普通ひらがな表記する名詞
(例)〜こと、〜もの
代名詞
 事物や人の名の代わりになる名詞

と、教科書通りの確認をする中で、
次の様な話をします。

この中で、1番いい加減なルールがありますね。
そうです。
普通名詞です。
大体「一般的な」って誰が判断するんですか?
トイレが詰まったときにつかう道具の名前を知ってる人はいますか?
すっぽん?ずっぽん?
いえいえ、あれは、
ラバーカップって言うんですよ。
一般的ですか?ラバーカップ。
知らないですよね。
でも、普通名詞なんです。
これは、最初にやったクイズと同じ考えなんです。
⑵〜⑸の基準に、
当てはまらないもの全て⑴なんです。
だから、
種類を見分けるときは、
⑵〜⑸のどれかを疑って、
それでなければ⑴だと、
消去法で考えましょう。

と言って、問題演習へ行きます。

こんなクイズの活用
楽しみ
ながら名詞親しみながら、
考え方予習もできるので、
オススメです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?