マガジンのカバー画像

着物の着付け●こだわりの自装

80
小春オリジナルテキスト購入者様限定配信のメールマガジン138話の内容を無料公開いたします
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

【小春の着付教室】第37号●着付け小物の組み合わせ

こんにちは。着付師・着付講師の *小春*です(*^^*) 本日もよろしくお願いいたします。 今回は…

【小春の着付教室】第36号●留め具付き伊達締め

こんにちは。着付師・着付講師の *小春*です(*^^*) 本日もよろしくお願いいたします。 留め具…

【小春の着付教室】第35号●伊達締め

こんにちは。着付師・着付講師の *小春*です(*^^*) 本日もよろしくお願いいたします。 伊達締…

【小春の着付教室】第34号●コーリンベルト

こんにちは。着付師・着付講師の *小春*です(*^^*) 本日もよろしくお願いいたします。 今日は…

【小春の着付教室】第33号●腰紐

こんにちは。着付師・着付講師の *小春*です(*^^*) 本日もよろしくお願いいたします。 腰紐の…

【小春の着付教室】第32号●長襦袢:着付け小物

こんにちは。着付師・着付講師の *小春*です(*^^*) 本日もよろしくお願いいたします。 いよい…

【小春の着付教室】第31号●長襦袢:正絹と化繊

こんにちは。着付師・着付講師の *小春*です(*^^*) 本日もよろしくお願いいたします。 正絹と化繊の違い正絹と化纖の違いは、もちろん生地の素材。 ・正絹は天然の織物 ・化繊は人工の織物 両方の織物の着物をお召になったことのある方は、お気付きだと思いますが、天然素材ということで正絹の方が温かいですね。体へしっくりと馴染みます。 また裾さばきに関しても、正絹の方がしなやかですね。 化繊はどうしても「バサバサ」という感があります。 こう書くと、やっぱり化繊はダメね~と

【小春の着付教室】第30号●長襦袢:プレタの長襦袢

こんにちは。着付師・着付講師の *小春*です(*^^*) 本日もよろしくお願いいたします。 プレタ…

【小春の着付教室】第29号●長襦袢:色選び

こんにちは。着付師・着付講師の *小春*です(*^^*) 本日もよろしくお願いいたします。 長襦袢…

【小春の着付教室】第28号●長襦袢:織りと風合い

こんにちは。着付師・着付講師の *小春*です(*^^*) 本日もよろしくお願いいたします。 夏物以…

【小春の着付教室】第27号●長襦袢:お袖(無双と単衣)

こんにちは。着付師・着付講師の *小春*です(*^^*) 本日もよろしくお願いいたします。 前回の…

【小春の着付教室】第26号●長襦袢:衣紋抜き

こんにちは。着付師・着付講師の *小春*です(*^^*) 本日もよろしくお願いいたします。 衣紋抜…

【小春の着付教室】第25号●長襦袢:寸法(3.指定寸法)

こんにちは。着付師・着付講師の *小春*です(*^^*) 本日もよろしくお願いいたします。 前回、…

【小春の着付教室】第24号●長襦袢:寸法(2.裄丈)

こんにちは。着付師・着付講師の *小春*です(*^^*) 本日もよろしくお願いいたします。 引き続き長襦袢の寸法で今回は裄丈についてです。 着物姿でお袖口から長襦袢が出てきてしまう・・・。恥ずかしいわ!と思ったことのある方もいらっしゃると思います。 前回の長襦袢丈よりも詳しく知りたい個所ではないかと思います。 それでは、早速参りましょう(*^^*) 裄丈(ゆきたけ)着物寸法で裄丈(ゆきたけ)という言葉をよく耳にすると思います。 *裄丈 = 袖幅(そではば) + 肩